数学\(\mathtt{ VB } \ \)ガロア流方程式の解法技術


Profile
Name: scruta \(\quad\) Daily life: mowing

Revision history
1st upload: 2023/06/17
revision2 : 2023/07/27
revision3 : 2024/12/22
revision4 : 2025/09/14

\(\qquad\)


Contact

mailaddress



Copyright © 2023 scruta

【第1章】爆速ガロア流方程式解法の習得

\( \quad \)

\(\qquad \qquad \qquad f(x)=x^2+x+1 \qquad Galois \ Group:C_2\)

\( \quad \)

▶ Page    1,   2           ▶ Sample Program

\(\quad \)
home \(\quad \)

【1-1】 準備

まず初めに、この章では数学的な説明は極力省かせてもらいます。計算手順に着目してください。
有理数体 \(Q\) 上の方程式 \(f(x)\) の2根 \(\{\alpha,\beta\}\) を求めます。ガロアはこの2根を使って原始元 \(v\) と言う概念を導入しました。

\begin{align} f(x)&=x^2+x+1=0 \quad \in Q[x]\\ &=(x-\alpha)(x-\beta) \quad e_1=\alpha+\beta=-1 \qquad e_2=\alpha \cdot \beta=1 \\ \notag \\ v &\equiv 1 \cdot \alpha +2 \cdot \beta \\ \end{align}

ここで、(1.3)の \(\{ \alpha,\beta \}\) の係数 \(\{1,2\}\) は、お互い異なる数値であればなんでも良いです。
次に対称群 \(S_2=\{ \ \sigma_1,\sigma_2 \ \}\) を導入して、原始元 \(v\) の2根 \(\{ \alpha,\beta \}\) の置換(1.5)を考えます。 置換変換された2つの \(v\) を \(\{v_1,v_2\}\) と定義します。

\begin{align} \notag \\ \sigma_{1}=\begin{pmatrix} 1&2 \\ 1&2 \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} \alpha&\beta \\ \alpha&\beta \end{pmatrix} \quad \sigma_{2}=\begin{pmatrix} 1&2 \\ 2&1 \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} \alpha&\beta \\ \beta&\alpha \end{pmatrix} \\ \notag \\ \end{align}

\begin{align} &\left\{ \begin{array}{l} \sigma_{1}(v)=\sigma_1(\alpha+2\beta)= \sigma_1(\alpha)+2\sigma_1(\beta)=\alpha+2\beta \\ \sigma_{2}(v)=\sigma_2(\alpha+2\beta)= \sigma_2(\alpha)+2\sigma_2(\beta)=\beta +2\alpha \\ \end{array} \right. \\ \notag \\ &v_1 \equiv \alpha+2\beta \quad v_2\equiv \beta +2\alpha \\ \end{align}

次に(1.6)の \(\{v_1,v_2\}\) を使ってガロア分解式 \(V(x)\) を導入します。 \(V(x)\) を展開して根と係数の関係を使うと(1.8)の様に 有理数体 \(Q\) 上の多項式を得る事が出来ます。 \(V(x)\) が \(Q\) 上の多項式になる理由は、\(f(x)\) の根 \(\{\alpha,\beta\}\) の置換に関して式が不変だからです。

\begin{align} V(x)&\equiv \displaystyle \prod_{i=1}^2\sigma_i(x-v)=(x-v_{1})(x-v_{2}) \\ &=(x-(\alpha+2\beta))(x-(\beta +2\alpha)) =x^2 -3 ( \alpha+ \beta)x +2 {{\alpha }^{2}}+2 {{\beta }^{2}}+5 \alpha \beta \notag \\ &={x}^{2}-3e_1 \cdot x+e_2+2e_1^{2} \notag \\ \notag \\ &=x^2+3x+3 \quad \in \ Q[x] \\ \end{align}

(1.8)の \(V(x)\) は、基礎体 \(Q\) 上で既約多項式なので、\(v\) の最小多項式 \(g_0(x)\) として定義できます(1.9)。
又 \(v \ (=v_1)\) は、(1.7)より最小多項式 \(g_0(x)\) の根なので(1.10)が成り立ちます。

\begin{align} g_0(x) &\equiv V(x)=v^2+3v+3 \\ \notag \\ g_0(v_1)&=g_0(v)=v^2+3v+3=0 \\ \end{align}

説明は省きますが、この最小多項式 \([ \ g_0(x)=0 \ ]\) の根 \(v\) を有理数体 \(Q\) に添加すると \(Q(v)\) という単拡大 を 生成する事ができます。単拡大 \(Q(v)\) は代数体と言われるです。

【1-2】多項式 \( \ P_{\alpha}(x), \ P_{\beta}(x)\) の導入

\(\nextSection\)
次に2根 \(\{ \ \alpha,\beta \ \}\) を \(v\) で表現する為の多項式として、2つの多項式 \(P_{\alpha}(x), P_{\beta}(x)\) を導入します。
根と係数の関係を使うと \(P_{\alpha}(x), P_{\beta}(x)\) は(2.4)まで式変形ができます。

\begin{align} P_\alpha(x)&\equiv V(x)\cdot \Bigl[ \ \sum_{i=1}^2 \sigma_i(\frac{\alpha }{x-v}) \ \Bigr] \quad P_{\beta}(x)\equiv V(x)\cdot \Bigl[ \ \sum_{i=1}^2 \sigma_i(\frac{\beta }{x-v}) \ \Bigr] \\ \end{align} \begin{align} &\Downarrow \notag \\ P_\alpha(x)&=(x-v_{1})(x-v_{2})(\frac{\alpha }{x-{v_1}}+\frac{\beta }{x-{v_2}})=\alpha \cdot (x-v_2)+\beta \cdot (x-v_1) \\ P_{\beta}(x)&=(x-v_{1})(x-v_{2})(\frac{\beta }{x-{v_1}}+\frac{\alpha }{x-{v_2}})=\beta \cdot (x-v_2)+\alpha \cdot (x-v_1) \\ &\Downarrow \notag \\ \notag \\ P_\alpha(x)&=(\alpha+\beta)x-2 {{\alpha }^{2}}-2 {{\beta }^{2}}-2 \alpha \beta \qquad P_\alpha(x)=e_1 \cdot x+2e_2-2e_1^2 \notag \\ P_{\beta}(x)&=(\alpha + \beta)x -{{\alpha }^{2}}-{{\beta }^{2}}-4 \alpha \qquad P_{\beta}(x)= e_1 \cdot x-2e_2-e_1^2 \notag \\ &\Downarrow \notag \\ P_\alpha(x)&=-x \qquad P_{\beta}(x)=-x-3 \quad \in \ Q[x] \\ \end{align}


(注) \(\{ \ P_\alpha(x),P_{\beta}(x) \ \}\) どちらか一方を計算すれば十分なのですが、ここでは冗長ですが両方を計算しました。

【1-3】 \(\{\alpha,\beta\},\{v_1,v_2\}\) の \(v\) による多項式表現

\(\nextSection\)
(2.2)(2.3)の \(x\) に \(v_1(=v)\) を代入してみます。

\begin{align} P_\alpha(v_1)&=\alpha \cdot (v_1-v_2), \quad P_{\beta}(v_1)=\beta \cdot (v_1-v_2)\\ \notag \\ \therefore \ \alpha&=\frac{ P_\alpha(v_1)}{(v_1-v_2)}, \quad \beta=\frac{P_{\beta}(v_1)}{(v_1-v_2)} \\ \end{align}

(3.2)の分母 \((v_1-v_2)\) は、\(\{\alpha,\beta\}\) の対称式ではないので \(Q[x]\) では表現できません。しかし、都合の良い事に (3.3)に示すように \(V(x)\) の \(x\) で微分した式 \(V^{'}(x)\) に \(v_1\) を代入したもので代用できます。

\begin{align} V^{'}(x)&=(x-v_{2})+(x-v_{1}) \qquad \therefore \ V^{'}(v_1)=(v_1-v_2)\\ \notag \\ &\Downarrow \notag \\ \therefore \ \alpha&=\left.\frac{P_\alpha(x)}{V'(x)}\right|_{x=v_1} \qquad \beta=\left.\frac{P_\beta(x)}{V'(x)}\right|_{x=v_1} \qquad ( \ \star \ v_1=v \ ) \\ \end{align}

(3.4)をみると\(V^{'}(v)\)が分母に来ています。そこで \(V^{'}(v)\) の逆数を考えることにします。 単拡大 \(Q(v)\) は体なので、その中では逆元が存在します。 天下り的ですが、 \(V^{'}(v)^{-1}\) を(3.5)に示します。(今はこれを認めてください)

\begin{align} V^{'}(v)^{-1}=-\frac{2}{3}v-1 \\ \end{align}

(3.5)を使うと(3.4)の \(\{\alpha,\beta\}\) を簡単に計算する事が出来ます。

\begin{align} \alpha&=P_{\alpha}(v) \cdot V^{'}(v)^{-1}=(-v) \cdot (-\frac{2}{3}v-1)=\frac{2 {{v}^{2}}}{3}+v=-v-2 \quad (mod \ g_0(v))\\ \beta&=P_{\beta}(v) \cdot V^{'}(v)^{-1}=(-v-3) \cdot (-\frac{2}{3}v-1)=\frac{2 {{v}^{2}}}{3}+3 v+3=v+1 \quad (mod \ g_0(v))\\ \notag \\ &\therefore \ \alpha=-v-2 \quad \beta=v+1 \\ \end{align}

計算の際には \(g_0(v)\) での剰余が必要です。剰余計算と言っても(1.10)より分かる判る様に \(v^2\) を \(v^2=-3v+3\) で置き換えるだけです。 今後ガロア理論の計算では、この剰余計算が最重要な計算となります。
更に、この \(\{\alpha,\beta\}\) を、(1.6) に代入すると \(\{v_1,v_2\}\) も \(v\) の多項式表現となります。

\begin{align} v_1=\alpha+2\beta=v \qquad v_2=\beta +2\alpha=-v-3 \\ \end{align}

蛇足ですが、(3.9)の \(v_2\) が \(g_0(x)\) の根になっていることを確認します。

\begin{align} g_0(v_2)&=(-v-3)^2+3(-v-3)+3=v^2+6v+9-3v-9+3 \notag \\ &=v^2+3v+3=0 \quad (mod \ g_0(v)) \\ \end{align}

以上より \(v_2\) は \(v_1=v\) の共役根であることが確認できました。まとめると以下の様になります。

\begin{align} &\left\{ \begin{array}{l} \alpha=-v-2\\ \beta=v+1 \\ \end{array} \right. \qquad \left\{ \begin{array}{l} v_1=v \\ v_2=-v-3 \\ \end{array} \right. \qquad \{\alpha,\beta\}, \{v_1,v_2\} \ \in \ Q(v) \\ \notag \\ &g_0(x)=(x-v_1)(x-v_2)=(x-v)\bigl(x-(-v-3)\bigr) \ \in \ Q(v)[x]\\ \end{align}



\(\quad \)
home \(\quad \)