ガロア理論を使って方程式を解いた事ありますか?

Home

【例題1】 EX1-RT1  EX1-RT2  EX1-RT3  EX1-RT4   ガロア群
         \(f(x)=x^3+3x+1\)           \(S_3\)
【例題2】 EX2  \(f(x)=x^3-3x+1\)           \(A_3\)
【例題3】 EX3  \(f(x)=x^5-10x^3+5x^2+10x+1\)  \( \ \ C_5\)
【例題4】 EX4  \(f(x)=x^4+4x+2\)           \(S_4\)


    【補足1】 APX1 代数体上での因数分解
    【補足2】 APX2 1の原始冪乗根 \("\omega \ and \ \zeta_5"\) の計算
    【補足3】 APX3 巡回多項式と円分方程式 \(\Phi_{17}(x)\)
    【補足4】 APX4 添加数生成時の計算のポイント
    【補足5】 APX5 \(x^3-2=0, \ x^5-3=0\) に関して
    【補足6】 APX6 拡大体 \(F_i\) での計算の注意点

                                          Home   

APX3 巡回多項式と円分方程式 \(\Phi_{17}(x)\)

[4] 円分方程式 \(\Phi_{17}(x)=0\) の解法

円分多項式は巡回多項式の典型的な例です。何故なら円分方程式の一つの解を \(v\) とすれば、他の根は \(v^n\) で全てあらわされるからです。 この節ではガウスの円分方程式 \(\Phi_{17}(x)=0\) に関して、今まで説明してきた ガロア理論を使った解法を適用してみます。 これ以降は、【例題1,2,3,4】で使用してきた文字と同じ雰囲気を出すために、以下のように文字を使い分けます。

  ・円分多項式だと強調したい場合:\(\Phi_{17}(x)\)を使用する
  ・最小多項式だと強調したい場合:\(g_0(x)\)を使用する。勿論 \([ \ \Phi_{17}(x)=g_0(x), \ g_0(v)=0 \ ]\) です!
  ・基礎体を\(F_0\)とします。 勿論 \([ \ F_0 \equiv Q \ ]\) です。

それでは、この \(g_0(v)\) で生成される代数体 \(F_0(v)\) の中で \(\Phi_{17}(x)\) を、 maximaの命令 \(factor(p,q)\) で因数分解すると下式(17)となります。

\begin{align} \setCounter{14} &x^{17}-1=(x-1) \times \Phi_{17}(x) \notag \\ \notag \\ &\Phi_{17}(x) =( {{x}^{16}}+{{x}^{15}}+{{x}^{14}}+{{x}^{13}}+{{x}^{12}}+{{x}^{11}}+{{x}^{10}}+{{x}^{9}} \notag \\ &\qquad \qquad +{{x}^{8}}+{{x}^{7}}+{{x}^{6}}+{{x}^{5}}+{{x}^{4}}+{{x}^{3}}+{{x}^{2}}+x+1) \\ \notag \\ &Minimal \ Polynomial \ of \ v : \ g_0(x)=\Phi_{17}(x) \quad \rightarrow \quad g_0(v)=0\\ \notag \\ &factor(\Phi_{17}(x),g_0(v))=(x-v)(x-v^2)(x-v^3)(x-v^4)(x-v^5) \notag \\ &\qquad \qquad \times(x-v^6)(x-v^7)(x-v^8)(x-v^9)(x-v^{10})(x-v^{11}) \notag \\ &\qquad \qquad \times (x-v^{12})(x-v^{13})(x-v^{14})(x-v^{15}) \notag \\ &\qquad \qquad \times (x+v^{15}+v^{14}+v^{13}+v^{12}+v^{11}+v^{10}+v^9 \\ &\qquad \qquad +v^8+v^7+v^6+v^5+v^4+v^3+v^2+v+1) \notag \\ \end{align}

従来の手法では、\(\Phi_{17}(x)=0\) の16個の根を使って 原始元 \(v\) を定義して、\(v\) を根とする多項式 \(V(x)\) を計算しようとすると、なんと \(V(x)\) の 次数は \(16!=20922789888000\) 次という途方もない大きな次数になってしまいます。 しかし、今回は円分多項式は巡回多項式だという事より、\(g_0(v)\) が生成する代数体 \(F_0(v)\) で \(\Phi_{17}(x)\) を 因数分解すれば、16個の解が即、同型写像全体を表す事が出来るという、めちゃくちゃ簡単に同型写像が 計算できます。巡回多項式の恩恵は絶大なものがあります。

式(17)より、\([ \ factor(\Phi_{17}(x),g_0(v))=0 \ ]\) の16個の解は、式(18)の様に表現できます。
即ち、下式(18)の \([ \ \mu_i(v)=v_i=v^i \ ]\) は、自己同型写像 \(\mu_i\) が \(v\) を写像すると、 \(v_i\) となり、\(v_i\) の \(v\) による多項式表現は \(v^i\) となる事を示しています。

\begin{align} \mu_{1}(v)&=v_{1}=v & \mu_{2}(v)&=v_{2}=v^{2} & \mu_{3}(v)&=v_{3}=v^{3} \notag \\ \mu_{4}(v)&=v_{4}=v^{4} & \mu_{5}(v)&=v_{5}=v^{5} & \mu_{6}(v)&=v_{6}=v^{6} \notag \\ \mu_{7}(v)&=v_{7}=v^{7} & \mu_{8}(v)&=v_{8}=v^{8} & \mu_{9}(v)&=v_{9}=v^{9} \\ \mu_{10}(v)&=v_{10}=v^{10} & \mu_{11}(v)&=v_{11}=v^{11} & \mu_{12}(v)&=v_{12}=v^{12} \notag \\ \mu_{13}(v)&=v_{13}=v^{13} & \mu_{14}(v)&=v_{14}=v^{14} & \mu_{15}(v)&=v_{15}=v^{15} \notag \\ \end{align} \begin{align} \ \mu_{16}(v)&=v_{16}=- (v^{15}+v^{14}+v^{13}+v^{12}+v^{11}+v^{10}+v^9+v^8 \notag \\ &\qquad +v^7+v^6+v^5+v^4+v^3+v^2+v+1) \qquad ( \ mod \ g_0(v) \ ) \notag \\ \end{align}

先ず、以下の式(19)が成り立つことに注意します。以降、全て \(( \ mod \ g_0(v) \ )\)で計算しなければなりません。

\begin{align} \quad v^{17}&=v \cdot v^{16}=v \cdot (- (v^{15}+v^{14}+...+v^3+v^2+v+1))\notag \\ &=-(v^{16}+v^{15}+v^{14}+v^{13}+....+v^4+v^3+v^2+v) \notag \\ &=(v^{15}+v^{14}+...+v^2+v+1-v^{15}-v^{14}-....-v^3-v^2-v)=1 \notag \\ \notag \\ \therefore \ v^{17}&=1 \quad \Rightarrow \quad v^i \cdot v^j=v^{i \cdot j} \quad \ (注)\ (i \cdot j) \ は \ (mod \ 17) \ で計算\\ \end{align}

式(19)の \([ \ v^{17}=1 \ ]\) をふまえて、\(\mu_3\) のべき乗を \(v\) に作用させてみます。

\begin{align} &\mu_3 (v)=v_3=v^3 \notag \\ &\mu_3^2(v)=\mu_3(\mu_3(v))=\mu_3(v_3)=\mu_3(v^3)=(\mu_3(v))^3=(v^3)^3=v^9=v_9=\mu_9(v) \notag \\ &\mu_3^3(v)=\mu_3(\mu_3^2(v))=\mu_3(v_9)=\mu_3(v^9)=(\mu_3(v))^9=(v^3)^9=v^{27}=v^{10}=v_{10}=\mu_{10}(v) \notag \\ &\mu_3^4(v)=\mu_3(\mu_3^3(v))=\mu_3(v^{10})=v^{30}=v^{13}=v_{13}=\mu_{13}(v)\notag \\ \end{align}

上式と同様な計算を続けると以下の様になります。

\begin{align} \mu_3^{5}(v)&=\mu_{5}(v) & \mu_3^{6}(v)&=\mu_{15}(v) & \mu_3^{7}(v)&=\mu_{11}(v) & \mu_3^{8}(v)&=\mu_{16}(v) \notag \\ \mu_3^{9}(v)&=\mu_{14}(v) & \mu_3^{10}(v)&=\mu_{8}(v) & \mu_3^{11}(v)&=\mu_{7}(v) & \mu_3^{12}(v)&=\mu_{4}(v) \notag \\ \mu_3^{13}(v)&=\mu_{12}(v) & \mu_3^{14}(v)&=\mu_{2}(v) & \mu_3^{15}(v)&=\mu_{6}(v) & \mu_3^{16}(v)&=\mu_{1}(v) \notag \\ \mu_3^{17}(v)&=\mu_{3}(v) & \mu_3^{18}(v)&=\mu_{9}(v) &...... & & & \notag \\ \end{align}

以上の結果をみると、\([ \ \mu_3^i, i=[1,2,...,16] \ ] \) は、式(18)の全ての同型写像を生成する事が判りました。
即ち \(\Phi_{17}(x)\) のガロア群は、位数16の巡回群 \(C_{16}\) である事が判りました。

\(\Phi_{17}(x)\)のガロア群が巡回群\(C_{16}\)と判ったので、この\(C_{16}\)の正規部分群(Normal subgroup)、その 組成列(Composition series)、組成列を分解した各巡回拡大体の組成列を求めると以下の様になります。

\begin{align} &Gal(F_0(v)/F_0)=C_{16} \notag \\ &\quad C_{16}=\{\mu_{1}, \ \mu_{2}, \ \mu_{3}, \ \mu_{4}, \ \mu_{5}, \ \mu_{6}, \ \mu_{7}, \ \mu_{8},\notag \\ &\qquad \qquad \mu_{9}, \ \mu_{10}, \ \mu_{11}, \ \mu_{12}, \ \mu_{13}, \ \mu_{14}, \ \mu_{15}, \ \mu_{16}\} \\ \notag \\ &Normal \ subgroup \ of \ C_{16} \notag \\ \notag \\ &\left\{ \begin{array}{l} C_8=\{\mu_{1}, \ \mu_{2}, \ \mu_{4}, \ \mu_{8}, \ \mu_{9}, \ \mu_{13}, \ \mu_{15}, \ \mu_{16}\} \\ C_4=\{\mu_{1}, \ \mu_{4}, \ \mu_{13}, \ \mu_{16}\} \\ C_2=\{\mu_{1}, \ \mu_{16}\}\\ {e}=\{e\} \\ \end{array} \right. \\ \notag \\ &Composition \ series \ of \ Galois \ group \ C_{16} \notag \\ \notag \\ &\qquad [ \ C_{16} \rhd C_8 \rhd C_4 \rhd C_2 \rhd {e} \ ]\\ \notag \\ & \qquad \Downarrow \notag \\ &Cyclic \ extensions \notag \\ \notag \\ & [ \ C_{16}/C_8 \rhd e \ ] \rightarrow [ \ C_8/C_4 \rhd e \ ] \rightarrow [ \ C_4/C_2 \rhd e \ ] \rightarrow [ \ C_2 \rhd e \ ]\\ \end{align}



次ページに続く


Profile
  Name:scruta   Daily life:mowing             

Revision history
  1st upload: 2023/06/17
  revision2 : 2023/07/27


maxima programs
もしご興味があれば、下記のページよりダウンロード出来ます。
但し、何の工夫もないプログラムです。

   download pageへ

Mail
もしご意見があれば下記のメールアドレスにe-mailでお送り下さい
(なおスパムメール対策のために、メールアドレスを画像表示しています)
  mailaddress