ガロア理論を使って方程式を解いた事ありますか?

Home

【例題1】 EX1-RT1  EX1-RT2  EX1-RT3  EX1-RT4   ガロア群
         \(f(x)=x^3+3x+1\)           \(S_3\)
【例題2】 EX2  \(f(x)=x^3-3x+1\)           \(A_3\)
【例題3】 EX3  \(f(x)=x^5-10x^3+5x^2+10x+1\)  \( \ \ C_5\)
【例題4】 EX4  \(f(x)=x^4+4x+2\)           \(S_4\)


    【補足1】 APX1 代数体上での因数分解
    【補足2】 APX2 1の原始冪乗根 \("\omega \ and \ \zeta_5"\) の計算
    【補足3】 APX3 巡回多項式と円分方程式 \(\Phi_{17}(x)\)
    【補足4】 APX4 添加数生成時の計算のポイント
    【補足5】 APX5 \(x^3-2=0, \ x^5-3=0\) に関して
    【補足6】 APX6 拡大体 \(F_i\) での計算の注意点

【例題1】の解法手順(RT3&RT4)

EX1-RT3-1

\begin{align*} &f(x)=3x^3+3x+1 \quad \{\alpha,\beta,\gamma\}: \ roots \ of \ F(x)\\ &Primitive \ element \quad v=1\cdot\alpha+2\cdot \beta+3\cdot\gamma \end{align*}

流れ
EX1-RT3-2

\[\qquad The \ system \ of \ equations\]

\[ \qquad \left\{ \begin{array}{l} \alpha^3+3\alpha+1=0\\ \beta^2+\alpha\beta+\alpha^2+3=0\\ \alpha+\beta+\gamma=0\\ v-(\alpha+2\beta+3\gamma)=0 \end{array} \right.\\ \qquad \qquad \qquad \Downarrow \]

\[\qquad Elimination \ Theory\]

\[ \qquad V(v)= v^6+18v^4+81v^2+135 \]

流れ
EX1-RT3-3

\[g_{0}(x)=x^6+18x^4+81x^2+135 \]

\[ \qquad g_0(x):minimal \ polynomial \ of \ v \ on \ F_0=Q(\omega) \]

流れ
EX1-RT3-4

\[Factorization \ of \ f(x) \ on \ F_0(v)\] \[\quad "maxima's \ function \ "\] \[\qquad factor(f(x),g_0(v))\]

流れ
EX1-RT3-5

\begin{eqnarray*} \left\{ \begin{array}{l} \alpha&=\frac{{{v}^{4}}+15 {{v}^{2}}-9 v+36}{18}\\ \beta&=-\frac{{{v}^{4}}+15 {{v}^{2}}+36}{9}\\ \gamma&=\frac{{{v}^{4}}+15 {{v}^{2}}+9 v+36}{18}\\ \end{array} \right. \end{eqnarray*}

\begin{align*} v_{1}&=v & v_{2}&=\frac{-v^4}{6}-\frac{5v^2}{2}+\frac{v}{2}-6\\ v_{3}&=\frac{v^4}{6}+\frac{5v^2}{2}+\frac{v}{2}+6 & v_{4}&=\frac{v^4}{6}+\frac{5v^2}{2}-\frac{v}{2}+6\\ v_{5}&=-\frac{v^4}{6}-\frac{5v^2}{2}-\frac{v}{2}-6 & v_{6}&=-v \end{align*}

流れ
EX1-RT4-1

\begin{align*} &g_0(v_i)=0 \quad for \ (i=1,2,..,6) \\ &\qquad \qquad \Downarrow\ \\ &S_3: Galois \ group \ of \ f(x) \\ &\qquad composition \ series \ S_3 \rhd A_3 \rhd \{e\} \end{align*}

流れ
EX1-RT4-2

\[ g_{1}(x)=x^3+9x+a_{1} \in F_{1}[x] \]

\[\quad g_1(x):minimal \ polynomial \ of \ v \ on \ F_1=F_0(a_1)\\ \quad Here \ \ B_1=a_{1}^2 +135=0 \]

流れ
EX1-RT4-3

\[g_{2}(x)=x+{{a}_{2}^{2}}\, \left( -\frac{\omega }{3}+\frac{{a_1}}{18}-\frac{1}{6}\right) +{a_2} \in F_{2}[x]\]

\[ \quad g_2(x):minimal \ polynomial \ of \ v \ on \ F_2=F_0(a_1,a_2)\\ \quad Here \quad B_2=a_2^3-\frac{6 \omega +{a_1}+3}{2}=0, \ \Omega=\omega^2+\omega+1=0 \]

流れ
EX1-RT4-4

\begin{align*} v=&\frac{{{a}_{2}^{2}} \omega }{3}-\frac{{a_1} {{a}_{2}^{2}}}{18}+\frac{{{a}_{2}^{2}}}{6}-{a_2} \\ \\ \alpha=&-\frac{{a_1} \left( {{a}_{2}^{2}} \omega -{{a}_{2}^{2}}\right) +\left( 9 {{a}_{2}^{2}}-18 {a_2}\right) \omega +9 {{a}_{2}^{2}}-36 {a_2}}{54}\\ \beta=&\frac{{a_1} \left( 2 {{a}_{2}^{2}} \omega +{{a}_{2}^{2}}\right) -36 {a_2} \omega +9 {{a}_{2}^{2}}-18 {a_2}}{54}\\ \gamma=&-\frac{{a_1} \left( {{a}_{2}^{2}} \omega +2 {{a}_{2}^{2}}\right) +\left( -9 {{a}_{2}^{2}}-18 {a_2}\right) \omega +18 {a_2}}{54}\\ \\ Here &\quad B_1=a_{1}^2 +135=0,\\ &B_2=a_2^3-\frac{6 \omega +{a_1}+3}{2}=0, \\ &\Omega=\omega^2+\omega+1=0 \end{align*}

(覚書:冪根の実態は?)
                                      Home   

RT3-1 問題の設定

例題1は次の3次方程式 \(f(x)\)の根を求める事です。 RT1-1で様々な数学用語を説明をしたので、RT3ではごく簡単に説明するだけにします。

\begin{equation} \setCounter{0} f(x)=x^3+3x+1=0 \quad \in F_0[x]\\ \{ \ \alpha,\beta,\gamma \ \} :roots \ of \ F(x) \end{equation}

\(f(x)\) の根を \(\{ \ \alpha,\beta,\gamma \ \}\) を使い、以下に示す 原始元\(" \ \boldsymbol{v} \ "\)を定義します。

\begin{align} v=1\cdot\alpha+2\cdot\beta+3\cdot\gamma \end{align}

\(\{\ \alpha,\beta,\gamma \ \}\)にかかっている係数\([ \ 1,2,3 \ ]\)ですが、 異なった数の組み合わせなら構いません。

RT3-2, RT3-3の計算

以下に記述する計算方法は、井汲景太氏が提案された方法です。
\(f(x)\)を\(\{ \ (x-\alpha), \ (x-\beta),(x \ -\gamma) \ \}\) の3式を使って、以下の様に順次割ってゆきます。

\begin{align} f(x)&=x^3+3x+1 \notag \\ \notag \\ f(x)&=(x-\alpha)(x^2+\alpha x+\alpha^2+3)+(\alpha^3+3 \alpha +1) \notag \\ &=(x-\alpha)q_1(x)+r_1\\ \notag \\ q_1(x)&=(x-\beta)( x+\alpha+\beta )+(\beta^2+\alpha \beta +\alpha^2+3) \notag \\ &=(x-\beta)q_2(x)+r_2\\ \notag \\ q_2(x)&=(x-\gamma) \cdot 1+(\alpha+\beta+\gamma) \notag \\ &=(x-\gamma)q_3(x)+r_3\\ \end{align}

上式より \(\{ \ f(x), \ q_1(x), \ q_2(x) \ \}\) はそれぞれ \(\{ \alpha,\beta,\gamma\}\)を 根に持つので、以下の式が成り立ちます。そして、式(2)を少し変形して\(r_4\) を 設定します。

\begin{align} f(\alpha)=0 \quad &\Rightarrow \quad r_1=\alpha^3+3 \alpha +1=0\\ q_1(\beta)=0 \quad &\Rightarrow \quad r_2=\beta^2+\alpha \beta +\alpha^2+3=0\\ q_2(\gamma)=0 \quad &\Rightarrow \quad r_3=\alpha+\beta+\gamma=0\\ eq(2) \quad &\Rightarrow \quad r_4=v-(\alpha+2\beta+3\gamma)=0\\ \end{align}

\(\{ \ r_1=0, \ r_2=0, \ r_3=0, \ r_4=0 \ \}\) を、未知数\(\{ \ \alpha, \ \beta, \ \gamma, \ v \ \}\) の 多元連立方程式と考えて、解を求めてゆくことを考えます。 この様な場合、「終結式」を使う「消去法」と呼ばれる手法で変数を少なくして 問題の簡素化を図ります。
例えば、2変数連立方程式 \(\{f(x,y)=0,g(x,y)=0\}\) の解を求めるとします。
その際に、終結式 \( \ Resultant( \ f(x,y), \ g(x,y), \ y \ )=h(x) \ \) という計算をして、 変数 \(y\) を消去した方程式 \(\ h(x)=0 \ \) を考える。という方法です。 終結式に関しては、次の2つの本が非常に参考になります。

   ・「代数学入門第三課」 一松信 著
   ・「Ideals,Varieties, and Algorithms」 David Cox 著

式(6)-(9)の4元連立方程式の場合、計算ソフトmaximaでは以下の3行で 1変数方程式(12)までたどり着けます。

\begin{align} &s_1:resultant(r_4,r_3,\gamma); & &s_1=\beta -2 \alpha -v=0 \\ &s_2:resultant(g_1,r_2,\beta); & &s_2=3 {{\alpha }^{2}}+3 v \alpha +{{v}^{2}}+3=0 \\ &s_3:resultant(g_2,r_1,\alpha); & &s_3={{v}^{6}}+18 {{v}^{4}}+81 {{v}^{2}}+135=0 \\ \end{align}

先ず、他の章との文字の整合性の為に、 \(s_3\) を \(V(v)\) という関数名にします。 ここで、 \(V(v)\) は \(F_0(v)\) 上では、既約多項式である事が判ります。 次に変数を \(v\) から \(x\) にかえた \(V(x)\) は、当然、\(F_0\) 上で既約多項式なので、 本来は、\(v\) の最小多項式として定義できます。但し、他の章との整合性の為だけなのですが、 この \(V(x)\) を、さらに、最小多項式と言う意味で、\(g_0(x)\) という名前に付け替えさせていただきます。

\begin{align} &s_3=0\quad \Rightarrow \quad V(v)= v^6+18v^4+81v^2+135=0 \notag \\ & \qquad V(v):irreducible \ polynomial \ on \ F_0(v) \notag \\ &\qquad \qquad \Downarrow \notag \\ & \therefore \ V(x) \equiv g_0(x): \ minimal \ polynomial \ of \ v \ on \ F_0 \notag \\ & \qquad g_0(x)= {{x}^{6}}+18 {{x}^{4}}+81 {{x}^{2}}+135 \\ \end{align}

「終結式」を使った「消去法」の威力につくづく感心します。

RT3-4の計算

さて、これから記述する計算方法は、"jurupapa"氏の連載記事の中で、"ehito"氏から 教えてもらった方法だという紹介がありました。それは、まるで魔法のようなものでした。
それは、上記の \(g_0(v)=0\) で定義された代数体 \(F_0(v)\) で \(f(x)\) を因数分解してしまう と言う計算なのです。この計算はmaximaでも用意されており、 Manualをみると、 \(factor(p,q)\) という計算命令は、

「pを最小多項式がqである要素を加えた有理数体上で因数分解します」

と説明があるだけです。 実際にmaximaを使って、方程式 \(f(x)\)を\(v\) の最小多項式 \(g_0(v)=0\) が作る有理数体上で 因数分解してみましょう。以下の式(14)が問題の因数分解命令で、それに続く、式(15)は単に \(fg=0\) を解け(solve)という命令です。

\begin{align} &fg:factor(f(x),g_0(v)); \notag \\ \notag \\ &fg= \frac{\left( 9 x+{{v}^{4}}+15 {{v}^{2}}+36\right) \, \left( 18 x-{{v}^{4}}-15 {{v}^{2}}-9 v-36\right) \, \left( 18 x-{{v}^{4}}-15 {{v}^{2}}+9 v-36\right) }{2916}\\ \notag \\ &solve(fg,x); \notag \\ \notag \\ &\left[ x_1=\frac{{{v}^{4}}+15 {{v}^{2}}-9 v+36}{18}\operatorname{,} x_2=\frac{{{v}^{4}}+15 {{v}^{2}}+9 v+36}{18}\operatorname{,} x_3=-\frac{{{v}^{4}}+15 {{v}^{2}}+36}{9}\right] \\ \end{align}


式(15)の3根 \(\{x_1,x_2,x_3\}\) を見ると、RT1やRT2で求めた \(f(x)=0\) の3根 \(\{ \ \alpha, \ \beta, \ \gamma \ \}\) の \(v\) による多項式表現そのものです。(順番は一致しておりませんが) RT1では3根を求めるため、かなりの計算してきました。 それが本計算法では、式(14)のたった1行の命令で済んでしまうのです!    この事には驚愕しました。

この計算法の背後に潜む「からくり」を理解するのに随分時間が かかりました。参考資料がいくつか挙げられているのですが、 はっきり言って難しすぎて到底理解できませんでした。
しかし、自分なりに数式にしてみて、「背後で何が行われているのか?」 それらしき説明がついたので、それを「【補足1】代数体上での因数分解」に書いておきました。
数学の専門の方からのご批判をいただければ幸いです。

残る課題は \(\{x_1,x_2,x_3\}\) と \(\{ \ \alpha, \ \beta, \ \gamma \ \}\) の 対応をつける事です。    次ページに続く


Profile
  Name:scruta   Daily life:mowing             

Revision history
  1st upload: 2023/06/17
  revision2 : 2023/07/27


maxima programs
もしご興味があれば、下記のページよりダウンロード出来ます。
但し、何の工夫もないプログラムです。

   download pageへ

Mail
もしご意見があれば下記のメールアドレスにe-mailでお送り下さい
(なおスパムメール対策のために、メールアドレスを画像表示しています)
  mailaddress