ガロア理論を使って方程式を解いた事ありますか?

Home

【例題1】 EX1-RT1  EX1-RT2  EX1-RT3  EX1-RT4   ガロア群
         \(f(x)=x^3+3x+1\)           \(S_3\)
【例題2】 EX2  \(f(x)=x^3-3x+1\)           \(A_3\)
【例題3】 EX3  \(f(x)=x^5-10x^3+5x^2+10x+1\)  \( \ \ C_5\)
【例題4】 EX4  \(f(x)=x^4+4x+2\)           \(S_4\)


    【補足1】 APX1 代数体上での因数分解
    【補足2】 APX2 1の原始冪乗根 \("\omega \ and \ \zeta_5"\) の計算
    【補足3】 APX3 巡回多項式と円分方程式 \(\Phi_{17}(x)\)
    【補足4】 APX4 添加数生成時の計算のポイント
    【補足5】 APX5 \(x^3-2=0, \ x^5-3=0\) に関して
    【補足6】 APX6 拡大体 \(F_i\) での計算の注意点

                                          Home   

APX3 巡回多項式と円分方程式 \(\Phi_{17}(x)\)

[8] 円分多項式 \(\Phi_{17}\) : 最小多項式 \(g_3(x)\rightarrow g_4(x)\) の計算

前節と全く同様に\(g_4(x)\)を求めてゆきます。計算の流れは以下の通りです。

【step4】巡回群 \([ \ C_2\ ]\) 巡回拡大 \([ \ F_4/F_3 \ ]\) \(g_4(x) \) の計算

\begin{align} \setCounter{77} & h_0=(x-v_1) \\ & h_1=(x-v_{16}) \\ \notag \\ & \begin{bmatrix} t_0 \\ t_1 \end{bmatrix} =\frac{1}{2} \begin{bmatrix} 1&1 \\ 1&-1 \end{bmatrix} \cdot \begin{bmatrix} h_0 \\ h_1 \end{bmatrix} \qquad ( \ Lagrange \ resolvent \ )\\ \notag \\ &\left\{ \begin{array}{l} t_0 \ \in \ F_3[x] \\ t_1 \ \in \ F_3(v)[x] \end{array} \right. \quad \Longrightarrow \quad \left\{ \begin{array}{l} B_4=a_4^2-A_4=0 \quad A_4 \in F_3 \\ \tilde{t_1} \ \in \ F_4[x]=F_3(a_4)[x] \end{array} \right. \\ \notag \\ &\begin{bmatrix} \tilde{h_0} \\ \tilde{h_1 } \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} 1&1 \\ 1&-1 \end{bmatrix} \cdot \begin{bmatrix} t_0 \\ \tilde{t_1} \end{bmatrix} \quad \Rightarrow \quad \left\{ \begin{array}{l} g_3(x)=\tilde{h_0} \cdot \tilde{h_1} \\ g_4(x) \equiv \tilde{h_0} \ \in \ F_4[x] \end{array} \right. \\ \notag \\ & g_3(v)=0 \quad \Rightarrow \quad \left\{ \begin{array}{l} g_4(v)=0\\ B_4=0 \end{array} \right. \\ \end{align}


[5][6][7]と同様に、式(78)(79)は以下の様になります。注意する事は、\(F_3[x]\) の要素の乗算の後は、必ず \( [ \ ( \ mod \ g_3(v) \ ) \rightarrow ( \ mod \ B_3) \rightarrow ( \ mod \ B_2) \rightarrow ( \ mod \ B_1) \ ] \) の順で剰余計算をする事です。

\begin{align} h_0&=(x-v_1)=x-v \\ h_1&=(x-v_{16})=x+v+{a_3}+\frac{{a_2}}{2}+\frac{{a_1}}{4}+\frac{1}{8} \\ \notag \\ \end{align}

式(84)(85)を式(80)に代入すると \(\{ t_0,t_1\}\) が得られます。

\begin{align} t_0&=x+\frac{8a_3+4a_2+2a_1+1}{16} \quad \in \ F_3[x]\\ t_1&=-v-\frac{8a_3+4a_2+2a_1+1}{16} \quad \in \ F_3(v) \\ \end{align}

式(87)より \(t_1\ \in \ F_3(v)\) と判りましたので、新たな添加数を生成して、拡大体 \(F_4\) を作り、 \(t_1\)を拡大体 \(F_4\) 上で表現してゆきます。今回は、\(t_1\) は\(x\) の多項式ではないので、 \(t_1\) そのものを \(a_4\) として、これを使って計算してゆきます。

\begin{align} a_4&= -v-\frac{8a_3+4a_2+2a_1+1}{16} \\ \notag \\ a_4^2&=\frac{{a_1} \left( 4 {a_3}-2\right) +\left( 8 {a_2}+2\right) {a_3}+4 {a_2}-17}{32} \equiv A_4 \quad \in \ F_3 \\ \notag \\ B_4&\equiv a_4^2-A_4=0 \quad \rightarrow \quad a_4=\sqrt{A_4} \ \in \ F_4 \equiv F_3(a_4)\\ \notag \\ & \therefore \ \tilde{t_1} \equiv a_4 \ \in \ F_4\\ \end{align}

\(a_4^2\) を計算すると、式(89)からわかるように \(F_3\) の元となります。この値を \(A_4\) と定義し、 式(90)の様に \(a_4\) が満足すべき2項方程式 \(B_4=0\) を定義します。また、\(a_4\) を体 \(F_3\) に添加して、 巡回拡大体 \(F_4\) を定義します。あとは式(87)より簡単に、\(t_1\) を式(91)と定義できます。勿論 \(t_1\) は、\(F_4\) の 元なので、\(\tilde{t_1}\) とチルダを付ける意味は前節と同じです。 以上式(86)(91)で得られた \(\{t_0,\tilde{t_1}\}\) を、式(82)に代入し、\(\tilde{h_0}\) を拡大体 \(F_4\) 上の \(v\) の最小多項式 \(g_4(x)\) とします。

\begin{align} \tilde{h_0}&=\frac{1}{2}(t_0+\tilde{t_1}) \equiv g_4(x) \\ g_4(x)&=x+{a_4}+\frac{{a_3}}{2}+\frac{{a_2}}{4}+\frac{{a_1}}{8}+\frac{1}{16} \\ \notag \\ &g_4(x) : \ Minimal \ polynomial \ of \ v \quad \rightarrow \quad \therefore \ g_4(v)=0 \\ \notag \\ &\therefore \ v= -\biggl[{a_4}+\frac{{a_3}}{2}+\frac{{a_2}}{4}+\frac{{a_1}}{8}+\frac{1}{16}\biggr] \quad \in \ F_4\\ \end{align}


以上で \(v\) の最小多項式の次数を低減してゆき、最終的には \(g_4(x)\) の一次式まで変形してきました。 従って、最終的に \(v\) の値は、式(95)となります。

次ページに続く


Profile
  Name:scruta   Daily life:mowing             

Revision history
  1st upload: 2023/06/17
  revision2 : 2023/07/27


maxima programs
もしご興味があれば、下記のページよりダウンロード出来ます。
但し、何の工夫もないプログラムです。

   download pageへ

Mail
もしご意見があれば下記のメールアドレスにe-mailでお送り下さい
(なおスパムメール対策のために、メールアドレスを画像表示しています)
  mailaddress