ガロア理論を使って方程式を解いた事ありますか?

Home

【例題1】 EX1-RT1  EX1-RT2  EX1-RT3  EX1-RT4   ガロア群
         \(f(x)=x^3+3x+1\)           \(S_3\)
【例題2】 EX2  \(f(x)=x^3-3x+1\)           \(A_3\)
【例題3】 EX3  \(f(x)=x^5-10x^3+5x^2+10x+1\)  \( \ \ C_5\)
【例題4】 EX4  \(f(x)=x^4+4x+2\)           \(S_4\)


    【補足1】 APX1 代数体上での因数分解
    【補足2】 APX2 1の原始冪乗根 \("\omega \ and \ \zeta_5"\) の計算
    【補足3】 APX3 巡回多項式と円分方程式 \(\Phi_{17}(x)\)
    【補足4】 APX4 添加数生成時の計算のポイント
    【補足5】 APX5 \(x^3-2=0, \ x^5-3=0\) に関して
    【補足6】 APX6 拡大体 \(F_i\) での計算の注意点

                                          Home   

APX5 \(x^3-2=0, \ x^5-3=0\) に関して

APX5-6 方程式 \(x^5-3=0\) の \(V(x)\) の計算

前節で起きた現象が \([ \ f(x)=x^5-3=0 \ ]\) の場合には、更に顕著に現れます。
\(f(x)\) の5根を、\(\{ \ \alpha, \ \beta, \ \gamma, \ \delta, \ \epsilon \ \}\) とします。
この場合も、\(V(x)\)は、有理数体 \(Q\) 上で既約多項式なので、原始元 \(v\) の最小多項式と考えられますが、 本来の基礎体 \(F_0=Q(\zeta)\) 上では、更に因数分解できることがわかります。
(但し \(\zeta\) は1の原始5乗根、【補足2】を参照の事)
以下、\(V(x)\) の因数分解の計算や、\(f(x)\) の根がどの様に表現されるか?を見てゆきます。

従来方法で、原始根 \(v\) が満たすべき \(V(x)\) の計算をします。計算手順は【例題2】を参考にしてください。

\begin{align} \setCounter{0} f(x)&=x^5-3=(x-\alpha)(x-\beta)(x-\gamma)(x-\delta)(x-\epsilon)\\ v&=\alpha+2 \cdot \beta+3 \cdot \gamma+4 \cdot \delta +5 \cdot \epsilon \\ \notag \\ f(x)&=(x-\alpha)(x^4+\alpha^4+x\alpha^3+x^2\alpha^2+x^3\alpha)+(\alpha^5-3) \notag \\ &=(x-\alpha)q_1(x)+r_1\\ \notag \\ q_1(x)&=(x-\beta)(x^3+\beta^3+x(\beta^2+\alpha\beta+\alpha^2)+\alpha\beta^2+x^2(\beta+\alpha)+\alpha^2\beta+\alpha^3) \notag \\ &+(\beta^4+\alpha\beta^3+\alpha^2\beta^2+\alpha^3\beta+\alpha^4) \notag \\ &=(x-\beta)q_2(x)+r_2\\ \notag \\ q_2(x)&=(x-\gamma)(x^2+\gamma^2+x(\gamma+\beta+\alpha)+(\beta+\alpha)\gamma+\beta^2+\alpha\beta+\alpha^2)\notag \\ &+(\gamma^3+(\beta+\alpha)\gamma^2+(\beta^2+\alpha\beta+\alpha^2)\gamma+\beta^3+\alpha\beta^2+\alpha^2\beta+\alpha^3) \notag \\ &=(x-\gamma)q_3(x)+r_3\\ \notag \\ q_3(x)&=(x-\delta)(x+\delta+\gamma+\beta+\alpha)+\delta^2+(\gamma+\beta+\alpha)\delta+\gamma^2 \notag \\ &+(\beta+\alpha)\gamma+\beta^2+\alpha\beta+\alpha^2 \notag \\ &=(x-\delta)q_4(x)+r_4\\ \notag \\ q_4(x)&=(x-\epsilon) \cdot 1 +\epsilon+\delta+\gamma+\beta+\alpha \notag \\ &=(x-\epsilon)q_5(x)+r_5 \\ \end{align}

上式より \(\{ \ f(x), \ q_1(x), \ q_2(x), \ q_3(x), \ q_4(x) \ \}\) は それぞれ \(\{ \alpha,\beta,\gamma,\delta,\epsilon\}\)を 根に持つので、以下の式が成り立ちます。そして、式(2)の右辺を移項して\(r_6\) と定義します。

\begin{align} &f(\alpha)=0, \quad q_1(\beta)=0, \quad q_2(\gamma)=0, \quad q_3(\delta)=0, \quad q_4(\epsilon)=0, \quad eq(2)\\ &\qquad \qquad \Downarrow \notag \\ \notag \\ &\left\{ \begin{array}{l} r_1&=\alpha^5-3=0 \\ r_2&=\beta^4+\alpha\beta^3+\alpha^2\beta^2+\alpha^3\beta+\alpha^4=0 \\ r_3&=\gamma^3+(\beta+\alpha)\gamma^2+(\beta^2+\alpha\beta+\alpha^2)\gamma+\beta^3+\alpha\beta^2+\alpha^2\beta+\alpha^3=0\\ r_4&=\delta^2+(\gamma+\beta+\alpha)\delta+\gamma^2+(\beta+\alpha)\gamma+\beta^2+\alpha\beta+\alpha^2=0\\ r_5&=\epsilon+\delta+\gamma+\beta+\alpha=0\\ r_6&=v-(\alpha+2 \cdot \beta+3 \cdot \gamma+4 \cdot \delta +5 \cdot \epsilon)=0\\ \end{array} \right. \\ \end{align}

式(9)を、未知数\(\{ \ \alpha, \ \beta, \ \gamma, \delta, \ \epsilon,\ v \ \}\) の多元連立方程式と考えます。解法の手順は、 未知数を少なくして問題を簡単化するのですが、その場合、「終結式」を使う「消去法」と言う 手法を使います。そこで以下の様に、計算ソフトmaximaの \(resultant(p,q,z)\) と言う命令を使い、式 \(\{p,q\}\) の 中の変数 \(z\) を消去してゆきます。

\begin{align} &s_1:resultant(r_6,r_5,\epsilon); \quad s_1= -\delta-2\gamma-3\beta-4\alpha-v \notag \\ & \qquad \qquad \Downarrow \notag \\ &s_2:resultant(s_1,r_4,\delta); \notag \\ &\qquad s_2=3\gamma^2+(8β+11\alpha+3v)\gamma+7β^2+(18\alpha+5v)β+13\alpha^2+7v\alpha+v^2 \notag \\ & \qquad \qquad \Downarrow \notag \\ &s_3:resultant(s_2,r_3,\gamma); \quad s_3=0 \quad(長いので省略) \notag \\ & \qquad \qquad \Downarrow \notag \\ &S_4:resultant(s_3,r_2,\beta); \quad s_4=0 \quad(長いので省略) \notag \\ & \qquad \qquad \Downarrow \notag \\ &s_5:resultant(s_4,r_1,\alpha); \quad s_5=0 \quad(長いので省略)\notag \\ \end{align}

\(\{s_3,s_4,s_5\}\) は非常に長い式になるので省略しました。\(s_5\) は120次の \(v\) の多項式となります。
ここで、 \(s_5\) は \(v\) の120次の多項式となりますが、変数 \(v\) を \(x\) に書き換えて、改めて \(V(x)\) と表記します。
その理由は、\(V(x)\) と言う文字は【例題1,2,3,4】で \(v\) の最小多項式の候補として使用してきたからです。

\(V(x)\) が最小多項式になるかどうかの判断基準は、\(V(x)\) が既約多項式かどうかに依存します。
そこで、代数計算ソフトmaximaを使って \(V(x)\) を因数分解すると、以下の様に、6個の次数20次の多項式に 因数分解できることが判ります。

\begin{align} V(x)&=x^{120}+27843750x^{110}-3422583389671875x^{100}+....\\ \notag \\ &=(x^{20}+17578125x^{10}+2471923828125) \times (x^{20}+84403125x^{10}+253125)\notag \\ &\times (x^{20}-13500x^{15}+53184375x^{10}-2209781250x^{5}+40766034375)\notag \\ &\times (x^{20}+13500x^{15}+53184375x^{10}+2209781250x^{5}+40766034375)\notag \\ &\times (x^{20}-4500x^{15}+10996875x^{10}-13352343750x^{5}+7246753846875)\notag \\ &\times (x^{20}+4500x^{15}+10996875x^{10}+13352343750x^{5}+7246753846875) \\ \end{align}

以上からわかる様に \(V(x)\) は基礎体である有理数体 \(Q\) 上では、既約多項式ではないと判りました。 そこで因数分解された \(V(x)\) の中から、係数が簡単な2番目の因数を \(v\) の最小多項式 \(G(x)\) と定義します。 勿論 \(G(x)\) は有理数体 \(Q\) では既約なので、最小多項式としての資格はあります。

\begin{align} G(x)&=x^{20}+84403125x^{10}+253125\\ \end{align}


APX5-7 \(G(x)=x^{20}+84403125x^{10}+253125\) の既約性

さて式(12)で定義された \(G(x)\) は、通常では \(v\) の最小多項式とされます。次数が20次なので、ガロア群は 位数20の Frobeniusu群 \(F_{20}\) と呼ばれる群となります。それでは前節の \([ \ x^3-2=0 \ ]\) と同様に、 このガロア群 \(F_{20}\) の同型写像を求めてゆきます。

[step1] \(f(x)\) の根を \(v\) で表現する為に、\(f(x)\) を \(G(v)\) で生成される代数体上で因数分解します。

\begin{align} factor&(f(x),G(v)) \notag \\ &=\frac{1}{29387235057699395634222299784535217285156250000} \notag \\ &\times (257360625x+124v^{16}+10465993125v^6) \notag \\ &\times (1887311250x+281v^{16}-50v^{11}+23717244750v^6-3997389375v) \notag \\ &\times (1887311250x+281v^{16}+50v^{11}+23717244750v^6+3997389375v) \notag \\ &\times (5661933750x-2207v^{16}-75v^{11}-186277658625v^6-7411567500v)\notag \\ &\times (5661933750x-2207v^{16}+75v^{11}-186277658625v^6+7411567500v) \\ \end{align}


  次ページに続く


Profile
  Name:scruta   Daily life:mowing             

Revision history
  1st upload: 2023/06/17
  revision2 : 2023/07/27


maxima programs
もしご興味があれば、下記のページよりダウンロード出来ます。
但し、何の工夫もないプログラムです。

   download pageへ

Mail
もしご意見があれば下記のメールアドレスにe-mailでお送り下さい
(なおスパムメール対策のために、メールアドレスを画像表示しています)
  mailaddress