ガロア理論を使って方程式を解いた事ありますか?

Home

【例題1】 EX1-RT1  EX1-RT2  EX1-RT3  EX1-RT4   ガロア群
         \(f(x)=x^3+3x+1\)           \(S_3\)
【例題2】 EX2  \(f(x)=x^3-3x+1\)           \(A_3\)
【例題3】 EX3  \(f(x)=x^5-10x^3+5x^2+10x+1\)  \( \ \ C_5\)
【例題4】 EX4  \(f(x)=x^4+4x+2\)           \(S_4\)


    【補足1】 APX1 代数体上での因数分解
    【補足2】 APX2 1の原始冪乗根 \("\omega \ and \ \zeta_5"\) の計算
    【補足3】 APX3 巡回多項式と円分方程式 \(\Phi_{17}(x)\)
    【補足4】 APX4 添加数生成時の計算のポイント
    【補足5】 APX5 \(x^3-2=0, \ x^5-3=0\) に関して
    【補足6】 APX6 拡大体 \(F_i\) での計算の注意点

                                          Home   

APX5 \(x^3-2=0, \ x^5-3=0\) に関して

APX5-9 最小多項式 \(g_1(x)\) の計算

先ずガロア群が \(C_5\) である事より、【補足2】の \(\zeta_5\) の計算と全く同一の 計算手順となります。
従って細かい説明は省きますが、計算手順は下記の四角枠にまとめてあります。

ガロア群 \( C_5\) の巡回拡大 \([ \ F_1/F_0 \ ]\) における \(g_1(x) \) の計算

\begin{align} \setCounter{29} &\left\{ \begin{array}{l} h_0=(x-v_1), \quad h_1=(x-v_{113}), \quad h_2=(x-v_{38}) \\ h_3=(x-v_{53}), \quad h_4=(x-v_{94}) \\ \end{array} \right. \\ \notag \\ \end{align}

\( \qquad Lagrange \ resolvent \)

\begin{align} &\begin{bmatrix} t_0 \\ t_1 \\ t_2 \\ t_3 \\ t_4 \end{bmatrix} =\frac{1}{5} \begin{bmatrix} 1&1&1&1&1 \\ 1&\zeta&\zeta^2&\zeta^3&\zeta^4\\ 1&(\zeta^2)&(\zeta^2)^2&(\zeta^2)^3&(\zeta^2)^4\\ 1&(\zeta^3)&(\zeta^3)^2&(\zeta^3)^3&(\zeta^3)^4\\ 1&(\zeta^4)&(\zeta^4)^2&(\zeta^4)^3&(\zeta^4)^4 \end{bmatrix} \cdot \begin{bmatrix} h_0 \\ h_1 \\ h_2 \\ h_3 \\ h_4 \end{bmatrix} \\ \notag \\ &\qquad \qquad \bbox[#00FFFF]{ Z=\zeta^4+\zeta^3+\zeta^2+\zeta+1=0 } \notag \\ \end{align}

\begin{align} &\left\{ \begin{array}{l} t_0 \ \in \ F_1[x] \\ \{t_1,t_2,t_3,t_4\} \ \in \ F_1(v)[x] \end{array} \right. \ \Longrightarrow \ \left\{ \begin{array}{l} B_1=a_1^5-A_1=0 \quad A_1 \in F_0 \\ \{\tilde{t_1},\tilde{t_2},\tilde{t_3},\tilde{t_4} \} \ \in \ F_1[x]=F_0(a_1)[x] \end{array} \right. \\ \notag \\ \end{align}

\begin{align} &\begin{bmatrix} \tilde{h_0}\\ \tilde{h_1} \\ \tilde{h_2}\\ \tilde{h_3}\\ \tilde{h_4} \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} 1&1&1&1&1 \\ 1&\zeta^4&(\zeta^2)^4&(\zeta^3)^4&(\zeta^4)^4\\ 1&\zeta^3&(\zeta^2)^3&(\zeta^3)^3&(\zeta^4)^3\\ 1&\zeta^2&(\zeta^2)^2&(\zeta^3)^2&(\zeta^4)^2\\ 1&\zeta^1&(\zeta^2)&(\zeta^3)&(\zeta^4) \end{bmatrix} \cdot \begin{bmatrix} t_0\\ \tilde{t_1} \\ \tilde{t_2} \\ \tilde{t_3} \\ \tilde{t_4} \end{bmatrix} \\ \notag \\ &g_0(x)=h_0 \cdot h_1 \cdot h_2 \cdot h_3 \cdot h_4 \quad \in \ F_0(v)[x] \\ &\qquad=(x-v_{1})(x-v_{34})(x-v_{65})(x-v_{91})(x-v_{97}) \notag \\ &\qquad \Downarrow \notag \\ &\left\{ \begin{array}{l} g_0(x)=\tilde{h_0}\cdot \tilde{h_1} \cdot \tilde{h_2}\cdot \tilde{h_3}\cdot \tilde{h_4} \ \in \ F_1[x] \\ g_1(x) \equiv \tilde{h_0} \ \in \ F_1[x] \end{array} \right. \\ \end{align}


前頁式(29)より、\(C_5\) の生成元を \(\sigma_{113}\) としたときに、\(\sigma_{113}\) を累乗する事により順序が 決まりました。
その順番に従って、式(30)に示す様に \(h_i\) の式がきまります。式(30)に式(27)を 代入して、式(31)を計算すると下式となります。

\begin{align} &t_0=x, \ t_1=0, \ t_2=0, \ t_3=0, \ t_4=-v\\ \end{align}

\(x^3-2=0\) の時と同様に、\(t_1=t_2=t_3=0\) と3つの項がゼロとなっています。
\(t_1=0\) となっても、特段驚く必要はありません。\(t_i=0\) となったときの対処方法は、 【例題3】の最後の「EX3-覚書」に書いてありますので、参照して下さい。
上記覚書に従い、 \(t_4\) を使って、冪根拡大のための2項方程式 \([ \ B_1=0 \ ]\) を作ります。 この時新たな添加数 \(a_1\) を基礎体 \(F_0\) に添加して、拡大体 \(F_1\) を生成します。

\begin{align} &\left\{ \begin{array}{l} A_1=t_4^5=-5655\zeta^3+1335\zeta^2-4320\zeta-2160 \ \in F_0\\ a_1=\sqrt[5]{A_1} \ \in F_1=F_0(a_1)\\ B_1=a_1^5-A_1=a_1^5+5655\zeta^3-1335\zeta^2+4320\zeta+2160\\ \end{array} \right. \\ \end{align}

新たな添加数 \(a_1\) を導入しましたが、これは \(t_4\) そのものです。ただ拡大体の数なので、 敢えて \(\tilde{t_4}\) と記述する事にします。勿論 \( [ \ \tilde{t_1}=\tilde{t_2}=\tilde{t_3}=0 \ ]\) です。以上を式(33)に代入すると、\(\tilde{h_0} \) が計算できます。
\(\tilde{h_0}\) は最小多項式 \(g_1(x)\) そのものですから、\(g_1(x)=0\) の根 \(-a_1\) が、 最終的に求める \(v\) の値となります。

\begin{align} &\tilde{t_1}=0, \ \tilde{t_2}=0, \ \tilde{t_3}=0, \ \tilde{t_4}=a_1 \\ &\qquad \Downarrow \notag \\ &\tilde{h_0}=t_0+\tilde{t_1}+\tilde{t_2}+\tilde{t_3}+\tilde{t_4}=x+a_1 \\ &\qquad \Downarrow \notag \\ &g_1(x) \equiv x+a_1 \quad \rightarrow \quad \therefore v=-a_1\\ \end{align}

式(40)の \(v=-a_1\) を、式(24)に代入すれば、最終的な \(f(x)\) の5根の値は以下の様になります。

\begin{align} &\left\{ \begin{array}{l} \alpha=\frac{-a_1}{5}( {{\zeta }^{3}}-3 {{\zeta }^{2}}-7v \zeta -6) \\ \beta= \frac{a_1}{5}(4 {{\zeta }^{3}}+3 {{\zeta }^{2}}-3 v \zeta -4) \\ \gamma= \frac{-a_1}{5}( {{\zeta }^{3}}+7 {{\zeta }^{2}}+8 v \zeta +4)\\ \delta= \frac{-a_1}{5}(6 {{\zeta }^{3}}+7 {{\zeta }^{2}}+3 v \zeta - 1)\\ \epsilon=\frac{a_1}{5}(4 {{\zeta }^{3}}+8 {{\zeta }^{2}}+7 v \zeta +1) \\ \end{array} \right. \\ \end{align}

以上、\(F_0=Q(\zeta)\) 上で既約な最小多項式 \(g_0(x)\) を使う事により、従来のアルゴリズムを 使って、何ら問題なく方程式の根を求める事が出来ました。

ここで、今までの例題や補足で扱ってきた拡大体の次数を表にしてみました。
普通、教科書の説明の体の拡大次数は、与えられた方程式のガロア群の拡大次数(下記の表の \(n_2\))を言っております。 しかし、本来は根を求める為に予め基礎体に組み入れた1の原始p乗根の拡大次数(下記の表の \(n_1\))も、議論の前面に 出す必要があると思います。 そうしないと、今回の【補足5】で扱った方程式の拡大次数が、普通教科書に書かれている拡大次数より 小さくなってしまいます。p乗根の拡大次数まで考慮に入れれば、従来 通りの拡大次数になります。(下記の表の黄色の数値)
【apx5-表1】【例題】【補足】の拡大次数のまとめ
1のp乗根拡大次数 \(n_1\)方程式拡大次数 \(n_2\)総合拡大次数 \(n_1 \times n_2\)
例題1\(\omega\)2\(x^3+3x+1\)612
例題2\(\omega\)2\(x^3-3x+1\)36
例題3\(\zeta_5\)4\(x^5-10x^3+5x^2+10x+1\)520
例題4\(\omega\)2\(x^4+4x+2\)2448
補足5-1\(\omega\)2\(x^3-2\)\(\bbox[#FFE0EB]{3}\)\(\bbox[#FFFF00]{6}\)
補足5-2\(\zeta_5\)4\(x^5-3\)\(\bbox[#FFE0EB]{5}\)\(\bbox[#FFFF00]{20}\)

(参考)本「ガロア理論の頂を踏む」の6章「根号で表す」の最後に、上記1のp乗根の拡大次数\(n_1\)は
「黒子だ」と言う記述があります。

Homeに戻る   


Profile
  Name:scruta   Daily life:mowing             

Revision history
  1st upload: 2023/06/17
  revision2 : 2023/07/27


maxima programs
もしご興味があれば、下記のページよりダウンロード出来ます。
但し、何の工夫もないプログラムです。

   download pageへ

Mail
もしご意見があれば下記のメールアドレスにe-mailでお送り下さい
(なおスパムメール対策のために、メールアドレスを画像表示しています)
  mailaddress