ガロア理論を使って方程式を解いた事ありますか?

Home

【例題1】 EX1-RT1  EX1-RT2  EX1-RT3  EX1-RT4   ガロア群
         \(f(x)=x^3+3x+1\)           \(S_3\)
【例題2】 EX2  \(f(x)=x^3-3x+1\)           \(A_3\)
【例題3】 EX3  \(f(x)=x^5-10x^3+5x^2+10x+1\)  \( \ \ C_5\)
【例題4】 EX4  \(f(x)=x^4+4x+2\)           \(S_4\)


    【補足1】 APX1 代数体上での因数分解
    【補足2】 APX2 1の原始冪乗根 \("\omega \ and \ \zeta_5"\) の計算
    【補足3】 APX3 巡回多項式と円分方程式 \(\Phi_{17}(x)\)
    【補足4】 APX4 添加数生成時の計算のポイント
    【補足5】 APX5 \(x^3-2=0, \ x^5-3=0\) に関して
    【補足6】 APX6 拡大体 \(F_i\) での計算の注意点

【例題2】の解法手順

EX2-1

\begin{align*} &f(x)=3x^3-3x+1 \quad \{\alpha,\beta,\gamma\}: \ roots \ of \ f(x)\\ &Primitive \ element \quad v=1\cdot\alpha+2\cdot \beta+3\cdot\gamma \end{align*}

流れ
EX2-2

\[\qquad The \ system \ of \ equations\]

\[ \qquad \left\{ \begin{array}{l} \alpha^3-3\alpha+1=0\\ \beta^2+\alpha\beta+\alpha^2-3=0\\ \alpha+\beta+\gamma=0\\ v-(\alpha+2\beta+3\gamma)=0 \end{array} \right.\\ \qquad \qquad \qquad \Downarrow \]

\[\qquad Elimination \ Theory\]

\[ \qquad V(v)= v^6-18v^4+81v^2-81 \\ \qquad \qquad =\left( {{v}^{3}}-9 v-9\right) \, \left( {{v}^{3}}-9 v+9\right) \]

流れ
EX2-3

\[g_{0}(x)=x^3-9x-9 \]

\[ g_0(x):minimal \ polynomial \ of \ v \ on \ F_0=Q(\omega) \]

流れ
EX2-4

\[Factorization \ of \ f(x) \ on \ F_0(v)\] \[\quad "maxima's \ function \ "\] \[\qquad factor(f(x),g_0(v))\]

流れ
EX2-5

\begin{align*} \alpha&=-\frac{{{v}^{2}}}{3}+2 & \beta&=\frac{2 {{v}^{2}}}{3}-v-4\\ \gamma&=-\frac{{{v}^{2}}}{3}+v+2 & & \end{align*}

\begin{align*} v_{1}&=v & v_{2}&={{v}^{2}}-v-6\\ v_{3}&=-{{v}^{2}}+2 v+6 & v_{4}&=-{{v}^{2}}+v+6\\ v_{5}&={{v}^{2}}-2 v-6 & v_{6}&=-v \end{align*}

流れ
EX2-6

\begin{align*} &g_0(v_i)=0 \quad for \ (i=1,4,5) \\ &\qquad \qquad \Downarrow\ \\ &A_3: Galois \ group \ of \ F(x) \\ &\qquad composition \ series \quad A_3 \rhd \{e\} \end{align*}

流れ
EX2-7

\begin{align*} &g_1(x) : \ minimal \ polynomial \ of \ v\\ &g_{1}(x)=x-\frac{{{a}_{1}^{2}} \omega }{3}-\frac{2 {{a}_{1}^{2}}}{3}+{a_1} \in F_{1}[x] \\ \end{align*}

\begin{align*} \\ F_1=F_0(a_1) \quad Here \ B_1&={{a}_{1}^{3}}-3\omega +3 =0, \\ \Omega&=\omega^2+\omega+1=0 \end{align*}

流れ
EX2-8

\begin{align*} v=&\frac{{{a}_{1}^{2}} \omega }{3}+\frac{2 {{a}_{1}^{2}}}{3}-{a_1} \\ \\ \alpha=&\frac{{a_1} \omega }{3}-\frac{{{a}_{1}^{2}}}{3}+\frac{2 {a_1}}{3}\\ \beta=&-\frac{{{a}_{1}^{2}} \omega }{3}-\frac{2 {a_1} \omega }{3}-\frac{{a_1}}{3}\\ \gamma=&\frac{{{a}_{1}^{2}} \omega }{3}+\frac{{a_1} \omega }{3}+\frac{{{a}_{1}^{2}}}{3}-\frac{{a_1}}{3}\\ \\ Here &\quad B_1={{a}_{1}^{3}}-3\omega +3 =0,\\ &\quad \Omega=\omega^2+\omega+1=0 \end{align*}

                                      Home   

EX2-5の計算

前節で \(f(x)\) の根 \(\{x_1,x_2,x_3\}\) を代数体 \(F_0(v)\) の中で求める事が出来ましたが、 \(\{\ \alpha,\beta,\gamma \ \}\) との対応が未だ取れておりません。対応仕方は \(3!=6\) 通りあります。
対応関係を求める準備として、対称群 \(S_3\) の記号を導入します。

\begin{align} \setCounter{17} &\left\{ \begin{array}{l} \sigma_{1}=\begin{pmatrix} 1&2&3 \\ 1&2&3 \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} \alpha&\beta&\gamma \\ \alpha&\beta&\gamma \end{pmatrix} \quad \sigma_{2}=\begin{pmatrix} 1&2&3 \\ 1&3&2 \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} \alpha&\beta&\gamma \\ \alpha&\gamma&\beta \end{pmatrix} \\ \sigma_{3}=\begin{pmatrix} 1&2&3 \\ 2&1&3 \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} \alpha&\beta&\gamma \\ \beta&\alpha&\gamma \end{pmatrix} \quad \sigma_{4}=\begin{pmatrix} 1&2&3 \\ 2&3&1 \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} \alpha&\beta&\gamma \\ \beta&\gamma&\alpha \end{pmatrix} \\ \sigma_{5}=\begin{pmatrix} 1&2&3 \\ 3&1&2 \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} \alpha&\beta&\gamma \\ \gamma&\alpha&\beta \end{pmatrix} \quad \sigma_{6}=\begin{pmatrix} 1&2&3 \\ 3&2&1 \end{pmatrix}=\begin{pmatrix} \alpha&\beta&\gamma \\ \gamma&\beta&\alpha \end{pmatrix} \end{array} \right. \\ \end{align}

置換操作 \(\sigma_i\) の意味を簡単に説明します。 \(\sigma_i\) は上段の数字や文字の並びを下段の数字や文字の並びに変化させるという 操作を表しています。 従ってこの \(\sigma_i\) を使うと、式(19)で定義された \(w\) の中の \(x_j\) の \(" \ j \ "\) が、\(\sigma_i\)によって変化をうけると考えてください。
変換の結果は式(20)の様になります。

\begin{align} &\qquad \qquad w \equiv x_{1}+2 x_{2}+3 x_{3} \\ \notag \\ &\left\{ \begin{array}{l} \sigma_1 (w)=w_1=x_1+2x_2+3x_3 &\sigma_2 (w)=w_2=x_1+2x_3+3x_2 \\ \sigma_3 (w)=w_3=x_2+2x_1+3x_3 &\sigma_4 (w)=w_4=x_2+2x_3+3x_1 \\ \sigma_5 (w)=w_5=x_3+2x_1+3x_2 &\sigma_6 (w)=w_6=x_3+2x_2+3x_1 \end{array} \right. \end{align}

上記\(\{w_1,w_2,...,w_6\}\) の \(\{x_1,x_2,x_3\}\) に、前節の式(17)の値を入れて 計算すると以下の様になります。

\begin{align} \left\{ \begin{array}{l} w_1= {{v}^{2}}-2 v-6 &w_2= -v \\ w_3= {{v}^{2}}-v-6 &\bbox[#FFFF00]{w_4= v } \\ w_5=-{{v}^{2}}+v+6 &w_6= -{{v}^{2}}+2 v+6 \end{array} \right. \end{align}

式(21)より、\(w_i\) の値が \(v\) になるのは、\(w\) に \(\sigma_4\) を施した 時である事が判りました。 従って今まで不明であった対応関係は、\( \bbox[#FFFF00]{[ \ \alpha=x_2, \ \beta=x_3, \ \gamma=x_1 \ ] } \)で ある事が判りました。
改めて3根 \(\{ \ \alpha, \ \beta, \ \gamma \ \}\) を \(v\) の多項式で表現すると以下の式となります。

\begin{align} &\left\{ \begin{array}{l} &\alpha=-\frac{{{v}^{2}}}{3}+2 \\ &\beta= \frac{2 {{v}^{2}}}{3}-v-4\\ &\gamma= -\frac{{{v}^{2}}}{3}+v+2 \end{array} \right. \\ \end{align}

次に、\(V(x)=0\) の根に関して考えてみます。
もともと、\(v\) は前節の式(6)~(9)の多元連立方程式から得られた式(10)を満足しています。
従って \(v\) は、式(11)で定義された \(V(x)=0\) の一つの根です。更に \(V(x)\) は \(F_0\) 上の 多項式ですから、根 \(v\) が定義されている \(\{\alpha,\beta,\gamma\}\) に関して対称式で無ければなりません。
即ち \(S_3\) の全ての元に対して不変でなければなりません。この要請から \(V(x)\) の6根は、以下の式(24)で定義される\(\{v_1(=v),v_2,..,v_6\}\)であろうと予想できます。

\begin{align} &\qquad \qquad v \equiv \alpha+2 \beta+3 \gamma \\ \notag \\ &\left\{ \begin{array}{l} \sigma_1 (v)=v_1=\alpha+2\beta+3\gamma &\sigma_2 (v)=v_2=\alpha+2\gamma+3\beta \\ \sigma_3 (v)=v_3=\beta+2\alpha+3\gamma &\sigma_4 (v)=v_4=\beta+2\gamma+3\alpha \\ \sigma_5 (v)=v_5=\gamma+2\alpha+3\beta &\sigma_6 (v)=v_6=\gamma+2\beta+3\alpha \end{array} \right. \\ \notag \\ &V(x) =(x-v_1)(x-v_2)(x-v_3)(x-v_4)(x-v_5)(x-v_6) \\ \notag \\ &\sigma_i(V(x))=V(x) \quad [i=1,2,..6] \quad ( \ S_3で不変 \ )\\ \end{align}

式(24)の\(\{\alpha,\beta,\gamma\}\) に式(22)の \(v\) の多項式表現を入れた結果を以下に示します。

\begin{align} &\left\{ \begin{array}{l} \sigma_1 (v)={v_1}=v &\sigma_2 (v)={v_2}={{v}^{2}}-v-6 \\ \sigma_3 (v)={v_3}= -{{v}^{2}}+2 v+6 &\sigma_4 (v)={v_4}= -{{v}^{2}}+v+6 \\ \sigma_5 (v)={v_5}= {{v}^{2}}-2 v-6 &\sigma_6 (v)={v_6}=-v \\ \end{array} \right. \end{align}

また式(27)を式(25)に代入して \(V(x)\) を評価してみます。但し、\(( \ mod \ g_0(v) \ )\) の計算が 必要です。

\begin{align} V(x)&={{x}^{6}}-2 {{v}^{4}} {{x}^{4}}+6 {{v}^{3}} {{x}^{4}}+18 {{v}^{2}} {{x}^{4}}-36 v {{x}^{4}} -72 {{x}^{4}}+{{v}^{8}} {{x}^{2}} \notag \\ &-6 {{v}^{7}} {{x}^{2}} -9 {{v}^{6}} {{x}^{2}}+90 {{v}^{5}} {{x}^{2}}+45 {{v}^{4}} {{x}^{2}} -540 {{v}^{3}} {{x}^{2}}-324 {{v}^{2}} {{x}^{2}} \notag \\ &+1296 v {{x}^{2}} +1296 {{x}^{2}}-{{v}^{10}}+6 {{v}^{9}}+11 {{v}^{8}} -96 {{v}^{7}}-64 {{v}^{6}} \notag \\ &+576 {{v}^{5}}+396 {{v}^{4}} -1296 {{v}^{3}}-1296 {{v}^{2}} \quad ( \ mod \ g_0(v) \ )\notag \\ \notag \\ &= \ {{x}^{6}}-18 {{x}^{4}}+81 {{x}^{2}}-81 \in \ F_0[x] \\ \end{align}

式(25)で定義された \(V(x)\) は、前節で定義された式(11)と等しくなり、基礎体 \(F_0\) 上の多項式となる事が確認できました。

更に、上式(27)の \(v_i\) が \(V(x)\) の根かどうか試してみます。 具体例として 式(27)の \(v_2\) を式(28)に代入た計算結果が式(29)です。
\(V(v_2)\) は\(v\)の12次の多項式となりますが、計算は拡大体 \(F_0(v)\) の中で行われるので、 \(( \ mod \ g_0(v) \ )\) の計算をすると、ゼロとなり \(v_2\) が \(V(x)\) の根である事が判りました。
同様な計算をすると、式(27)の \(v_i\) は全て \(V(x)\) の根である事が判りました。

\begin{align} V(v_2)&=v_2^6-18v_2^4+81v_2^2-81 \notag \\ \notag \\ &={{v}^{12}}-6 {{v}^{11}}-21 {{v}^{10}}+160 {{v}^{9}}+177 {{v}^{8}}-1734 {{v}^{7}}-935 {{v}^{6}}+9612 {{v}^{5}} \notag \\ &\quad +4491 {{v}^{4}}-27378 {{v}^{3}}-16443 {{v}^{2}}+32076 v+26163 \notag \\ &=0 \qquad ( \ mod \ g_0(v) \ )\\ \notag \\ V(v_1)&=V(v_2)=V(v_3)=V(v_4)=V(v_5)=V(v_6)=0 \quad ( \ mod \ g_0(v) \ )\\ \end{align}


では、\(v\) の最小多項式 \(g_0(x)\) の根はなんでしょう?


次ページに続く


Profile
  Name:scruta   Daily life:mowing             

Revision history
  1st upload: 2023/06/17
  revision2 : 2023/07/27


maxima programs
もしご興味があれば、下記のページよりダウンロード出来ます。
但し、何の工夫もないプログラムです。

   download pageへ

Mail
もしご意見があれば下記のメールアドレスにe-mailでお送り下さい
(なおスパムメール対策のために、メールアドレスを画像表示しています)
  mailaddress