数学\(\mathtt{ VB } \ \)ガロア流方程式の解法技術


Profile
Name: scruta \(\quad\) Daily life: mowing

Revision history
1st upload: 2023/06/17
revision2 : 2023/07/27
revision3 : 2024/12/22
revision4 : 2025/09/14

\(\qquad\)


Contact

mailaddress



Copyright © 2023 scruta

【第3章】凄く疲れます! 巡回拡大満載!

\( \quad \)

\(\qquad \qquad \qquad f(x)=x^4+4x+2 \qquad Galois \ Group:S_4\)

\( \quad \)

▶ Page    1,   2,   3,   4,   5,   6,   7,   8,   9,   10,   11,   12           ▶ Sample Program

\(\quad \)
home \(\quad \)

\(\nextSection\)
\(\nextSection\)
\(\nextSection\)
\(\nextSection\)
\(\nextSection\)
\(\nextSection\)
\(\nextSection\)

【3-9】 \(F_1/F_0\) の計算:最小多項式 \(g_1(x)\) を求める(2)

\(\nextSection\)
前節では(8.9,11)が示すように \(\{t_0,t_1^2,q_1(x)\}\) が属する体を。同型写像関係から考察しましたが、この節では 実際の計算でその結果を確認します。
まず、(8.1)の \(\{h_0,h_1\}\) の \(v_i\) に、(4.10-13)の \(v_i\) の \(v\) による多項式表現を代入します。
(注:以下の計算は全て、 \([ \ mod \ g_0(v) \ ]\) で計算する事に注意してください。)
更に計算された \(\{h_0,h_1\}\) を、(8.2)のLagrange Resolvent Transformationに代入して \(\{t_0,t_1\}\) を求めると以下の式となります。

\begin{align} & t_0=x^{12}-80x^8+2720x^6+11840x^4+587520x^2+1193216 \\ \notag \\ & t_1=\Biggl[ -\frac{1842286585 {{v}^{22}}}{575477552142843904}+...-\frac{24232754108316500}{17562181156703}\Biggr]x^6 \ +.... \\ \end{align}

上式より \(\{ \ t_0 \in F_0[x], \ t_1 \in F_0(v)[x] \ \}\) である事が判りました。(9.2)の \(t_1\) の最高次 \(x^6\) の係数は、 括弧 \([...]\) で囲まれた部分です。この係数は、前節の(8.10)で導入した \([ \ cd_m, m=6 \ ]\) です。

この \(cd_m\) に関して、もう少し考えてみます。 先ず \(cd_m\) の逆数 \(cd_m^{-1}\) を計算して \(t_1\) にかけてみます。その結果、前節の(8.11)の通りモニックな多項式 \(q_1(x)\) は \(F_0[x]\) と なる事が判りました。

\begin{align} &cd_m=\Biggl[ -\frac{1842286585 {{v}^{22}}}{575477552142843904}+...-\frac{24232754108316500}{17562181156703}\Biggr] \ \in \ F_0(v) \\ &cd_m^{-1}=\Biggl[ \frac{368457317 {{v}^{22}}}{2015368425808410779320320}+...+\frac{242327541083165}{3075208169263322112} \Biggr] \\ \notag \\ &q_1(x)= cd_m^{-1} \cdot t_1={{x}^{6}}-\frac{232 {{x}^{2}}}{5}+432 \ \in \ F_0[x]\\ \end{align}

次に \(cd_m^2\) を計算してみます。結果は(9.6)に示す様に \(F_0\) の数になりました。この値を \(A_1\) とします。
(9.6)の両端を見ると、 \(cd_m\) が (9.7)で示す \( \ B_1(x)=0 \ \) という2項方程式の根であるとも言えます。 そこで、\(cd_m\) を \(B_1(x)=0\) の冪根として、新たに \(a_1\) という文字で定義します。そして、 \(a_1\) を基礎体 \(F_0\) に添加することにより、 新たな拡大体 \(F_1\) を生成する事にします。

\begin{align} &cd_m^2=-17510400 \equiv A_1 \ \in \ F_0 \\ \notag \\ &\left\{ \begin{array}{l} B_1(x)=x^2-A_1=0 \\ a_1 \equiv \sqrt{A_1} =\sqrt{-17510400} \ \in \ \bbox[#FFFF00]{ F_1 \equiv F_0(a_1) }\\ \end{array} \right. \\ \notag \\ &t_1=cd_m \cdot q_1(x) \ \in F_0(v)[x] \quad \Rightarrow \quad \tilde{t_1}=a_1 \cdot q_1(x) \ \in F_1[x] \\ \end{align}

新たに導入した \(a_1\) という数を使う事により、(9.8)に示すように \( t_1 \) は \( F_0(v)\) の多項式でしたが、 \( a_1 \cdot q_1 \) は \(F_1\) 上の多項式として定義できたと言う事です。そこで元の \(t_1\) と区別するために、 意識的に \(\tilde{t_1}\) とチルダを付けました。

【step2】二項方程式 \(B_1(x)=0\) と新たな添加数 \(a_1\) の生成
\begin{align} &\left\{ \begin{array}{l} t_1=cd_m \cdot q_1(x) \ \in F_0(v)[x]\\ \\ cd_m \ \in F_0(v) \\ q_1(x) \ \in F_0[x]\\ \end{array} \right. \quad \Rightarrow \quad \left\{ \begin{array}{l} \tilde{t_1}=a_1 \cdot q_1(x) \ \in F_1[x] \\ \\ B_1(x)=x^2-A_1=0 \\ a_1=\sqrt {A_1} \ \in F_0(a_1) \equiv F_1\\ \end{array} \right. \notag \\ \end{align}


いよいよ最後の段階の計算です。
(9.1)の \(t_0\) と(9.8)の \(\tilde{t_1}\) を(9.9)のInverse Lagrange Resolvent Transformationに代入すると、\(\{\tilde{h_0},\tilde{h_1}\}\) を 求める事が出来ます。\(\{\tilde{h_0},\tilde{h_1}\}\)とチルダがついているのも、\(\{h_0,h_1\}\) と区別するためです。
又、\(\tilde{h_0}\) は \((x-v)\) の因数を含んでいるので、 \(\tilde{h_0}\) を、 \(F_1\) 上の \(v\) の最小多項式 \(g_1(x)\) と考えてもよいでしょう。

【step3】ILRT(Inverse Lagrange Resolvent Transformation)
\begin{align} &\begin{bmatrix} \tilde{h_0} \\ \tilde{h_1 } \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} 1&1 \\ 1&-1 \end{bmatrix} \cdot \begin{bmatrix} t_0 \\ \tilde{t_1} \end{bmatrix} \quad \Rightarrow \quad \left\{ \begin{array}{l} g_0(x)=\tilde{h_0} \cdot \tilde{h_1} \\ g_1(x) \equiv \tilde{h_0} \ \in \ F_1[x] \end{array} \right. \\ \end{align}


計算結果をまとめると以下の様になります。

\begin{align} &\tilde{h_0}=t_0+\tilde{t_1} \equiv g_1(x) \qquad deg(g_1(x))=12 \notag \\ \notag \\ &g_1(x)= x^{12}-80x^8+2720x^6+11840x^4+587520x^2+1193216 \notag \\ &\qquad \qquad +a_1({{x}^{6}}-\frac{232 {{x}^{2}}}{5}+432 ) \quad \in \ F_1[x]\\ \end{align}


以上の様に、新たな添加数 \(a_1\) を導入して体を \(F_0\) から \(F_1\) に拡大することにより、\(v\) の最小多項式を \(g_0(x)\) から \(g_1(x)\) と変形でき、 次数を24次から12次まで減少させる事が出来ました。



【補足】\(cd_m^{-1}\) を求める際の注意点

\(cd_m \ \in F_0(v)\) なので、体 \(F_0(v)\) を生成している条件は、 \(g_0(v)=0\) です。
\(deg(g_0(x))=24\) なので、体 \(F_0(v)\) の基底は \(\{1,v,v^2,....,v^{23}\}\) となります。
従って \(cd_m^{-1}\) をこの基底で展開して、 \([ \ cd_m^{-1} \cdot cd_m=1 \ ]\) という条件より、係数 \(c_i\) の連立方程式を解けば \(cd_m^{-1}\) を求める事が出来ます。 計算過程ではいつもの様に \(mod(g_0(v))\) の剰余が必要です。

\begin{align} &\left\{ \begin{array}{l} cd_m^{-1}=c_0+c_1v+c_2v^2+....+c_{23}v^{23} \\ cd_m^{-1} \cdot cd_m=1 \\ \end{array} \right.\\ \end{align}

因みに \(cd_m,cd_m^{-1}\) は以下のような複雑な式です。(計算される方は答え合わせしてください)

\begin{align} \notag \\ cd_m&=-\frac{1842286585 {{v}^{22}}}{575477552142843904}+\frac{22200475 {{v}^{20}}}{17983673504463872}+\frac{35316027575 {{v}^{18}}}{71934694017855488} +..... \notag \\ \notag \\ &-\frac{10880639453426075 {{v}^{4}}}{140497449253624}-\frac{22629495387627730 {{v}^{2}}}{17562181156703}-\frac{24232754108316500}{17562181156703} \notag \\ \notag \\ cd_m^{-1}&=\frac{368457317 {{v}^{22}}}{2015368425808410779320320}-\frac{888019 {{v}^{20}}}{12596052661302567370752}+....\notag \\ \notag \\ &+\frac{435225578137043 {{v}^{4}}}{98406661416426307584}+\frac{2262949538762773 {{v}^{2}}}{30752081692633221120}+\frac{242327541083165}{3075208169263322112} \notag \\ \end{align}


\(\quad \)
home \(\quad \)