数学\(\mathtt{ VB } \ \)ガロア流方程式の解法技術


Profile
Name: scruta \(\quad\) Daily life: mowing

Revision history
1st upload: 2023/06/17
revision2 : 2023/07/27
revision3 : 2024/12/22
revision4 : 2025/09/14

\(\qquad\)


Contact

mailaddress



Copyright © 2023 scruta

【第3章】凄く疲れます! 巡回拡大満載!

\( \quad \)

\(\qquad \qquad \qquad f(x)=x^4+4x+2 \qquad Galois \ Group:S_4\)

\( \quad \)

▶ Page    1,   2,   3,   4,   5,   6,   7,   8,   9,   10,   11,   12           ▶ Sample Program

\(\quad \)
home \(\quad \)

\(\nextSection\)
\(\nextSection\)
\(\nextSection\)
\(\nextSection\)
\(\nextSection\)
\(\nextSection\)
\(\nextSection\)
\(\nextSection\)
\(\nextSection\)
\(\nextSection\)
\(\nextSection\)
\(\nextSection\)

【3-14】 \(F_4/F_3\) の計算:最小多項式 \(g_4(x)\) を求める

\(\nextSection\)
この節からは \(g_4(x)\) を求める計算をします。下図Fig.3-5の緑の部分です。

\(\qquad \qquad \)
解法の手続き

今回適応するガロア群は剰余群 \(N/e=N \cong C_2 \) であり2次の巡回群となります。
この節では\(C_2\) の要素は群 \(N\) の要素そのものとなります。

\begin{align} &Gal(F_4/F_3)=N/e \cong C_2 \qquad C_2 =\{\rho_{1},\rho_{8}\} \notag \\ \end{align}

\(v\) の最小多項式 \(g_4(x)\) を求める計算は、3段階に分かれております。先ず第一段階の計算を進めます。

【step1】LRT(Lagrange Resolvent transformation)
\begin{align} & h_0=(x-v_1) \\ & h_1=(x-v_8) \notag \\ \notag \\ & \begin{bmatrix} t_0 \\ t_1 \end{bmatrix} =\frac{1}{2} \begin{bmatrix} 1&1 \\ 1&-1 \end{bmatrix} \cdot \begin{bmatrix} h_0 \\ h_1 \end{bmatrix} \qquad ( \ t_1:Lagrange \ resolvent \ )\\ \end{align}


(14.1)で定義された \(x\) の多項式 \(\{h_0,h_1\}\) の性質を写像の観点から見てゆきます。
【表3-18】は \(v_i\) に対する同型写像 \(\{\rho_1,\rho_8\}\) による写像の結果を示しております。
従って、多項式 \(h_0,h_1\) も【表3-19】の様に同様な写像変換を受ける事になります。


\begin{align} &\left\{ \begin{array}{l} h_0=x-v_1\\ h_1=x-v_8\\ \end{array} \right. \notag \\ \end{align}





\(\quad \Rightarrow \quad \)
【表3-18】\(\rho_j(v_i)\)
\( \ \)\(\rho_i(v_1)\)\(\rho_i(v_8)\)
\(\rho_1\)
\(v_{1}\) \(v_{8}\)
\(\rho_8\)
\(v_{8}\) \(v_{1}\)




\(\quad \Rightarrow \quad \)
【表3-19】 \(\rho_j(h_i)\)
\( \ \)\(\rho_j(h_0)\)\(\rho_j(h_1)\)
\(\rho_1\)\(h_0\)\(h_1\)
\(\rho_8\)\(h_1\) \(h_0\)

次に(14.2)の Lagrange Resolvent transformation によって \(\{h_0,h_1\}\) から生成される多項式 \(\{t_0,t_1\}\) は(14.3)となります。 そして \(\{t_0,t_1\}\) の定数項 \(\{(v_1+v_8),(v_1-v_8)\}\) の同型写像 \(\{\rho_1,\rho_8\}\) による写像結果が【表3-20】となります。 この結果をうけて、 \(\{t_0,t_1\}\) の写像結果が【表3-21】となります。

\begin{align} &\left\{ \begin{array}{l} t_0=\frac{1}{2}(h_0+h_1)=x-(v_1+v_8)\\ t_1=\frac{1}{2}(h_0-h_1)=-(v_1-v_8)\\ \end{array} \right.\\ \end{align}

【表3-20】写像 \(\rho_j(v_1 \pm v_8)\)
\( \ \)\(\rho_j(v_1+v_8)\)\(\rho_j(v_1-v_8)\)
\(\rho_1\)\(v_1+v_8\)\(v_1-v_8\)
\(\rho_8\)\(v_8+v_1\) \(-(v_1-v_8)\)




\(\quad \Rightarrow \quad \)
【表3-21】写像 \(\rho_j(t_i)\)
\( \ \)\(\rho_j(t_0)\)\(\rho_j(t_1)\) \(\rho_j(t_1 ^2)\)
\(\rho_1\)\(t_0\)\(t_1\)\(t_1^2\)
\(\rho_8\)\(t_0\) \(-t_1\)\(t_1^2\)

以上は同型写像 \(\{\rho_1,\rho_8\}\) の \(v_i\) に対する写像関係より言えることを表にしてみました。そこで、(14.3)の \(\{v_1,v_8\}\) に \(v\) の多項式表現を代入すると以下の式になります。但し計算は全て、 \([ \ mod \ g_3(v), \ mod \ B_3 , \ mod \ B_2 ,\ mod \ B_1 , \ mod \ \Omega \ ]\) の順で 計算する事に注意してください。

\begin{align} t_0&= x+\frac{a_3}{2} \quad \in F_3[x]\\ t_1&=-v-\frac{a_3}{2} \quad \in F_3(v) \\ \end{align}

次に【表3-21】の4列目にあるように \(t_1^2\) は、\(C_2\) の同型写像に対して不変ですから \(t_1^2 \in F_2\) のはずです。
計算すると、(14.6)に示すように確かに \(t_1^2 \in F_2\) が成立っています。

\begin{align} & \bbox[#FFFF00]{t_1^2}=-\frac{11 {a_1} {{a}_{2}^{2}} \omega }{2595840}+\frac{9 {{a}_{2}^{2}} \omega }{676} +\frac{2 {a_2} \omega }{13}-\frac{23 {a_1} {{a}_{2}^{2}}}{5191680}-\frac{63 {{a}_{2}^{2}}}{5408} +\frac{3 {a_2}}{26} \equiv \bbox[#FFFF00]{A_4} \ \in \ F_2\\ \notag \\ &B_4(x) \equiv x^2-A_4=0 \quad a_4 \equiv \sqrt{A_4} \quad \Rightarrow \quad \bbox[#FFFF00]{ F_4 \equiv F_3(a_4) } \\ &t_1 \quad \Rightarrow \quad \tilde{t_1}=a_4 \ \in \ F_4\\ \end{align}

(14.6)の両端を見ると、 \(t_1\) が (14.7)で示す \( \ B_4(x)=0 \ \) という2項方程式の冪根であるとも言えます。 そこで、\(t_1\) を \(B_4(x)=0\) の冪根として、新たに \(a_4\) という文字で定義し直します。そして、 \(a_4\) を体 \(F_3\) に添加することにより、 新たな拡大体 \(F_4\) を生成する事にします。
この新たに導入された \(a_4\) を使うと、 \(t_1\) は(14.8)の様に拡大された体 \(F_4\) 上の元として表現できるので、 \(t_1\) の代わりに 意識的に \(\tilde{t_1}\) と表現することにしました。

【step2】二項方程式 \(B_4(x)=0\) と新たな添加数 \(a_4\) の生成
\begin{align} t_1=-v-\frac{a_3}{2} \ \in F_3(v) \quad \Rightarrow \quad \left\{ \begin{array}{l} B_4(x)=x^2-A_4=0 \\ a_4=\sqrt {A_4} \ \in F_3(a_4) \equiv F_4\\ \\ \tilde{t_1}=a_4 \ \in F_4 \\ \end{array} \right. \notag \\ \end{align}


いよいよ最後の段階の計算です。(14.4)の \(t_0\) と、(14.8)の \(\tilde{t_1}\) を(14.9)の Inverse Lagrange Resolvent transformationに代入して \(\tilde{h_0 }\) を計算します。

【step3】ILRT(Inverse Lagrange Resolvent transformation)
\begin{align} &\begin{bmatrix} \tilde{h_0} \\ \tilde{h_1 } \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} 1&1 \\ 1&-1 \end{bmatrix} \cdot \begin{bmatrix} t_0 \\ \tilde{t_1} \end{bmatrix} \quad \Rightarrow \quad \left\{ \begin{array}{l} g_3(x)=\tilde{h_0} \cdot \tilde{h_1} \\ g_4(x) \equiv \tilde{h_0} \ \in \ F_4[x] \end{array} \right. \\ \end{align}


もともと \(h_0\) は \((x-v_1)\) でしたから、 \(\tilde{h_0}\) は最終的に求める \(F_4\)における \(v\) の最小多項式 \(g_4(x)\) となります。

\begin{align} &\tilde{h_0}=x+\frac{a_3}{2}+a_4 \equiv g_4(x) \\ \notag \\ &B_4(x)=x^2-A_4=0 \quad a_4=\sqrt{A_4} \quad \Rightarrow \quad F_4 \equiv F_3(a_4)\\ \notag \\ &A_4=-\frac{11 {a_1} {{a}_{2}^{2}} \omega }{2595840}+\frac{9 {{a}_{2}^{2}} \omega }{676} +\frac{2 {a_2} \omega }{13}-\frac{23 {a_1} {{a}_{2}^{2}}}{5191680}-\frac{63 {{a}_{2}^{2}}}{5408} +\frac{3 {a_2}}{26} \\ \end{align}


\(\quad \)
home \(\quad \)