数学\(\mathtt{ VB } \ \)ガロア流方程式の解法技術


Profile
Name: scruta \(\quad\) Daily life: mowing

Revision history
1st upload: 2023/06/17
revision2 : 2023/07/27
revision3 : 2024/12/22
revision4 : 2025/09/14

\(\qquad\)


Contact

mailaddress



Copyright © 2023 scruta

【第3章】凄く疲れます! 巡回拡大満載!

\( \quad \)

\(\qquad \qquad \qquad f(x)=x^4+4x+2 \qquad Galois \ Group:S_4\)

\( \quad \)

▶ Page    1,   2,   3,   4,   5,   6,   7,   8,   9,   10,   11,   12           ▶ Sample Program

\(\quad \)
home \(\quad \)

\(\nextSection\)
\(\nextSection\)
\(\nextSection\)
\(\nextSection\)
\(\nextSection\)
\(\nextSection\)
\(\nextSection\)
\(\nextSection\)
\(\nextSection\)
\(\nextSection\)
\(\nextSection\)

【3-13】 \(F_3/F_2\) の計算:最小多項式 \(g_3(x)\) を求める

\(\nextSection\)
この節からは \(g_3(x)\) を求める計算をします。下図Fig.3-4の緑の部分です。

\(\qquad \qquad \)
解法の手続き

今回適応するガロア群は剰余群 \(V_4/N \cong C_2 \) であり2次の巡回群となります。 \(C_2\) の要素を \(\{\kappa_1,\kappa_2\}\) とすると、2つの要素は剰余類なので、それぞれ2個の自己同型写像から成り立っています。

\begin{align} &V_4 =\{\rho_{1},\rho_{8},\rho_{17},\rho_{24}\}, \quad N=\{\rho_{1},\rho_{8}\} \notag \\ &Gal(F_3/F_2)=V_4/N \cong C_2 = \{\kappa_1,\kappa_2\}, \quad \kappa_1= \{\rho_{1},\rho_{8}\}, \ \kappa_2= \{\rho_{17},\rho_{24}\} \notag \\ \end{align}

先ず(13.1)で定義された多項式 \(\{h_0,h_1\}\) の性質を見てゆきます。

【step1】LRT(Lagrange Resolvent transformation)
\begin{align} & h_0=\prod_{\rho_i \in \ \kappa_1}\rho_i(x-v)=(x-v_1)(x-v_8) \\ & h_1=\prod_{\rho_i \in \ \kappa_2}\rho_i(x-v)=(x-v_{17})(x-v_{24}) \notag \\ \notag \\ & \begin{bmatrix} t_0 \\ t_1 \end{bmatrix} =\frac{1}{2} \begin{bmatrix} 1&1 \\ 1&-1 \end{bmatrix} \cdot \begin{bmatrix} h_0 \\ h_1 \end{bmatrix} \qquad ( \ t_1:Lagrange \ resolvent \ )\\ \end{align}


(13.3)に示すように \(\{h_0,h_1\}\) の係数を \(\{ \ ca_i,cb_i, \ [i=0,1] \ \}\) とします。
明らかに係数 \(\{ca_i,cb_i\}\) は \(\{v_1,v_8\}\) と \(\{v_{17},v_{24}\}\) の組から構成されています。

\begin{align} &\left\{ \begin{array}{l} h_0=x^2+ca_1x+ca_0 & &ca_1=-(v_1+v_8) & &ca_0=v_1 \cdot v_8\\ h_1=x^2+cb_1x+cb_0 & &cb_1=-(v_{17}+v_{24}) & &cb_0=v_{17} \cdot v_{24}\\ \end{array} \right.\\ \end{align}

【表3-13】は \(v_i\) に対する同型写像 \(\{\kappa_1,\kappa_2\}\) による写像の結果を示しております。この表から2つの \(v_i\) のグループは、 お互い混じりあわない事が判ります。 従って、多項式 \(h_0,h_1\) の係数 \(\{ca_i,cb_i\}\) は \(\{\kappa_1,\kappa_2\}\) の写像変換を受けると【表3-14】となります。 従って \(\{ \kappa_1,\kappa_2\}\) による \(\{h_0,h_1\}\) の写像された結果は【表3-15】となります。
【表3-13】\(\kappa_j(v_i)\)
\( \ \)\(\kappa_j(v_1,v_8)\)\(\kappa_j(v_{17},v_{24})\)
\(\kappa_1\)
\(v_{1},v_{8}\) \(v_{17},v_{24}\)
\(\kappa_2\)
\(v_{17},v_{24}\) \(v_{1},v_{8}\)




\(\quad \Rightarrow \quad \)
【表3-14】\(\kappa_j(ca_i,cb_i)\)
\( \ \)\(\kappa_j(ca_i)\)\(\kappa_j(cb_i)\)
\(\kappa_1\)\(ca_i\)\(cb_i\)
\(\kappa_2\)\(cb_i\) \(ca_i\)




\(\quad \Rightarrow \quad \)
【表3-15】 \(\kappa_j(h_i)\)
\( \ \)\(\kappa_j(h_0)\)\(\kappa_j(h_1)\)
\(\kappa_1\)\(h_0\)\(h_1\)
\(\kappa_2\)\(h_1\) \(h_0\)

次に(13.2)の Lagrange Resolvent transformation によって生成される多項式 \(\{t_0,t_1\}\) の係数 \(\{cc_i,cd_i\}\) は (13.4)で示すように係数 \(\{ca_i,cb_i\}\) の組み合わせで構成されます。従って、同型写像 \(\{\kappa_1,\kappa_2\}\) による \(\{t_0,t_1\}\) が受ける写像変換の結果は、【表3-17】となります。

\begin{align} &\left\{ \begin{array}{l} t_0=\frac{1}{2}(h_0+h_1)=x^2+\frac{1}{2}(ca_1+cb_1)x+\frac{1}{2}(ca_0+cb_0)=x^2+cc_1x+cc_0\\ t_1=\frac{1}{2}(h_0-h_1)=\frac{1}{2}(ca_1-cb_1)x+\frac{1}{2}(ca_0-cb_0)=cd_1x+cd_0\\ \end{array} \right.\\ \end{align}

【表3-16】写像 \(\kappa_j(ca_i \pm cb_i)\)
\( \ \)\(\kappa_j(cc_i=\frac{1}{2}(ca_i+cb_i))\)\(\kappa_j(cd_i=\frac{1}{2}(ca_i-cb_i))\)
\(\kappa_1\)\(cc_i=\frac{1}{2}(ca_i+cb_i)\)\(cd_i=\frac{1}{2}(ca_i-cb_i)\)
\(\kappa_2\)\(cc_i=\frac{1}{2}(cb_i+ca_i)\) \(-cd_i=\frac{1}{2}(cb_i-ca_i)\)




\(\quad \Rightarrow \quad \)
【表3-17】写像 \(\kappa_j(t_i)\)
\( \ \)\(\kappa_j(t_0)\)\(\kappa_j(t_1)\) \(\kappa_j(cd_i ^2)\)
\(\kappa_1\)\(t_0\)\(t_1\)\(cd_i^2\)
\(\kappa_2\)\(t_0\) \(-t_1\)\(cd_i^2\)

【表3-17】より \(t_0\) と \(cd_i^2\) は \(\{\kappa_1,\kappa_2\}\) による写像に対して不変です。従って下記の事が成立ちます。

\begin{align} t_0 \ \in F_2[x], \quad t_1 \ \in F_2(v)[x], \quad cd_i^2 \ \in F_2 \\ \end{align}

実際に計算で確認してみましょう。 (13.1)の \(\{h_0,h_1\}\) の中の \(v_i\) に、(4.10-13)の \(v\) の多項式表現を代入して、(13.2)を計算してみます。 この際 \([ \ mod \ g_2(v), \ mod \ B_2 ,\ mod \ B_1 , \ mod \ \Omega \ ]\) の順で剰余計算する事に注意。

\begin{align} & t_0= x^2+\frac{19 {a_1} {{a}_{2}^{2}} \omega }{865280}+\frac{45 {{a}_{2}^{2}} \omega }{1352}-\frac{4 {a_2} \omega }{13}+\frac{9 {a_1} {{a}_{2}^{2}}}{1730560}+\frac{603 {{a}_{2}^{2}}}{5408}-\frac{19 {a_2}}{26} \quad \in F_2[x] \\ & t_1=\Biggl[-\frac{5 {a_1} {{a}_{2}^{2}} {{v}^{3}} \omega }{183028352}+\frac{1215 {{a}_{2}^{2}} {{v}^{3}} \omega }{5719636} +.....+\frac{49 {a_1} v}{338440}-\frac{21371 v}{8461}\Biggr]x \quad \in F_2(v)[x] \\ \end{align}


\(t_1 \) は \(x\) の1次の多項式ですが、 \([...]\) で囲まれた部分が、(13.4)の \(cd_1\) に相当します。 【表3-17】の黄色で示したように \(cd_1^2\) は \(F_2\) の数のはずです。 実際に計算してみても \(F_2\) の数になります。この値を \(A_3\) とします。

\begin{align} \bbox[#FFFF00]{ cd_1^2}&=\frac{23 {a_1} {{a}_{2}^{2}} \omega }{324480}+\frac{63 {{a}_{2}^{2}} \omega }{338}-\frac{8 {a_2} \omega }{13}+\frac{{a_1} {{a}_{2}^{2}}}{324480}+\frac{135 {{a}_{2}^{2}}}{338}-\frac{32 {a_2}}{13} \equiv \bbox[#FFFF00]{ A_3 } \ \in \ F_2\\ \end{align}


(13.8)の両端を見ると、 \(cd_1\) が (13.9)で示す \( [ \ B_3(x)=x^2-A_3=0 ] \) という2項方程式の根であるとも言えます。 そこで、\(cd_1\) を \([ \ B_3(x)=0 \ ]\) の冪根として、新たに \(a_3\) という文字で定義し直します。そして、 \(a_3\) を体 \(F_2\) に添加することにより、 新たな拡大体 \(F_3\) を生成する事にします。 \(a_3\) を使うと、 \(t_1\) は拡大された体 \(F_3\) 上の多項式として表現できるので、 \(t_1\) の代わりに 意識的に \(\tilde{t_1}\) と表現することにしました。

【step2】二項方程式 \(B_3(x)=0\) と新たな添加数 \(a_3\) の生成
\begin{align} &\left\{ \begin{array}{l} cd_1 \ \in F_2(v) \\ \\ t_1=cd_1 \cdot x \ \in F_2(v)[x]\\ \end{array} \right. \quad \Rightarrow \quad \left\{ \begin{array}{l} B_3(x)=x^2-A_3=0 \\ a_3 \equiv \sqrt {A_3} \ \in F_2(a_3) \equiv F_3\\ \tilde{t_1}=a_3 \cdot x \ \in F_3[x] \\ \end{array} \right. \\ \end{align}



(13.6)の \(t_0\) と(13.9)の \(\tilde{t_1}\) を(13.10)のInverse Lagrange Resolvent transformationに代入すると、 \(\{\tilde{h_0},\tilde{h_1}\}\) を求める事が出来ます。\(\{\tilde{h_0},\tilde{h_1}\}\)とチルダがついているのも、\(\{h_0,h_1\}\) と区別するためです。

【step3】ILRT(Inverse Lagrange Resolvent transformation)
\begin{align} &\begin{bmatrix} \tilde{h_0} \\ \tilde{h_1 } \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} 1&1 \\ 1&-1 \end{bmatrix} \cdot \begin{bmatrix} t_0 \\ \tilde{t_1} \end{bmatrix} \quad \Rightarrow \quad \left\{ \begin{array}{l} g_2(x)=\tilde{h_0} \cdot \tilde{h_1} \\ g_3(x) \equiv \tilde{h_0} \ \in \ F_3[x] \end{array} \right. \\ \end{align}


又、\(\tilde{h_0}\) は \((x-v)\) の因数を含んでいます。 従って、\(\tilde{h_0}\) を、 \(F_3\) 上の \(v\) の最小多項式 \(g_3(x)\) と考えてもよいでしょう。 計算結果をまとめると以下の様になります。

\begin{align} &\tilde{h_0}=t_0+\tilde{t_1} \equiv g_3(x) \quad \in F_3[x] \\ \notag \\ &g_3(x)=x^2+{a_3} x \notag \\ &\qquad +\biggl[ \frac{19 {a_1} {{a}_{2}^{2}} \omega }{865280}+\frac{45 {{a}_{2}^{2}} \omega }{1352}-\frac{4 {a_2} \omega }{13} +\frac{9 {a_1} {{a}_{2}^{2}}}{1730560}+\frac{603 {{a}_{2}^{2}}}{5408}-\frac{19 {a_2}}{26} \biggr] \\ \end{align}


\(\quad \)
home \(\quad \)